
1minute七十二候 水始涸 (みずはじめてかる)
秋分<末候>
10月3日から10月7日頃
いよいよ田んぼの水を抜き、稲穂の刈り入れを始める頃。「米」という字は、八十八という漢字を組み合わせてできていますが、お米作りにはそれだけたくさんの手間がかかると言われているのです。秋風に稲穂がさわさわと揺れるこの頃の景色は、ほっと心が満ちてゆくような日本ならではの情景ですよね。
さて、十月は日本中の神様が普段おいでになる場所を留守にし、島根県の出雲へ集まることから、神無月と呼ばれています。 古来より、神様たちは風に乗って出雲に向かうと考えられていたため、十月に吹く西風を「神渡し」「神立風ぜ」「神送り」など地方によって様々な名前で呼ばれています。
そして、10月10日から17日に出雲大社で行われる神事の中で神様たちは様々なご縁について話し合うそうです。10月上旬に心地よい風が吹いたら、神様が出雲へ向かう合図かも。空を見上げて旅路の安全をそっとお祈りしてみましょう。
もしもこの記事が良いと思ったら、ぜひ❤️を押して応援してください。皆さまからのリアクションをとても嬉しく思います!
七十二候ってなに?
日本には一年を24に分けた二十四節気(にじゅうしせっき)と、さらにその二十四節気を3つずつ合計72に分けた七十二候(しちじゅうにこう)という季節があります。
七十二候は鳥や虫、植物、天候などの様子で季節を表現しており、細やかな自然の移ろいを感じることができます。 骨董・アンティークバイヤーとして活躍する傍ら「古き良きものの美しさや、ものを大切に使うことの楽しみ」もご紹介中。 ここでは ゆとりある心づくりのヒントとして、季節の話題を記しています。
What is 72 micro seasons?
In Japan, nature's rhythmic seasons are deeply cherished, inspiring a fascination with the mesmerizing 72 micro seasons. Unlike traditional divisions of four or six seasons, these micro seasons paint a vivid picture of nature's transitions with astonishing precision. Imagine the thrill of witnessing the delicate blooming of specific flowers, the graceful arrival of migratory birds, the tantalizing ripening of certain fruits, or even the intriguing behaviors of animals. This admiration cultivates heightened awareness of the surrounding world, immersing individuals in the mesmerizing beauty and rhythmic harmony of nature's ever-changing tapestry.
© antique blue Parrot Co.,Ltd.