見出し画像

やっちゃえ!ママチャリ前ブレーキ交換DIY!

「ブチッ!」

一昨日、年末の暖房用品を買いに実家のママチャリを走らせたところ、一時は80kgを超えた強力な握力からか、突然右ブレーキのワイヤーが切れました。
毎日のように乗るママの足、ママチャリ🚲️

安全に直結するブレーキのメンテナンスは見逃せないポイントです。


今回は、人生初の

やっちゃえ!ママチャリ前ブレーキ交換DIY!

「前輪ブレーキセットを交換した突貫工事の経験を積んだ」

ことで、ブレーキの交換に必要な工具や手順を丁寧に解説し、初心者でも簡単にチャレンジできるDIYノウハウをお届けします。

正しい交換方法を知って、快適で安全な自転車ライフを送りましょう。


❶. 前ブレーキ交換に必要な工具と準備

1-1 必要な工具の種類

自転車の前ブレーキを交換する際に必須となるのが、スパナや六角レンチなどの基本的な工具です。

特にママチャリはメーカーやモデルによってボルトやナットのサイズが異なることがあるので、+ドライバーや-ドライバーなど、ネジ山が潰れてしまうと困るものもあるので、自分は今回はスパナだけで作業しました。
今回は6mm・7mm・8mmのスパナで賄えました。

作業中に合わないサイズの工具を無理に使うと、ねじ山を潰してしまい締め付け不良や破損の原因になることがありまので、手元に150mm~300mmのモンキーレンチをそろえておくと作業がスムーズに進みます。

1-2 グリスや潤滑スプレーなどのケア用品

前ブレーキ交換作業では、ブレーキワイヤーやナット部分にグリスや"KURE 5-56"などの潤滑スプレーを塗布することで、操作性を高めるとともにサビを防止することができます。

特にワイヤーを通す際やナットを締め付ける部分に適切なグリスを塗っておくと、次回以降のメンテナンスが楽になり、走行時のブレーキの引きが軽く感じられるようになります。

が!グリスの塗りすぎはシューへの付着リスクを高めるため、適量を守ることが大切です。

ブレーキレバーを握ってもブレーキが効かないとか…

その場合は、パーツクリーナーなどの石油系溶剤で洗い流さないといけないので注意が必要です。
「KURE パーツクリーナー」はゴム部分を傷めないので、ここらへんの品を買えば無難かと。。。

1-3 安全対策と作業環境の整備

ママチャリの前ブレーキ交換は、ある程度の作業スペースが必要になります。

屋外で作業する場合は、周囲に障害物や車両の往来が少ない場所を選び、安全に集中して作業できる環境を整えましょう。

床面に敷物を用意しておくと、小さな部品を落としても見つけやすくなります。

また、作業用の軍手🧤や保護メガネ🥽などの保護具を着用することで、指先や目のケガ(ワイヤーをカットした際、細かい破片が目に刺さることもあるので)を未然に防ぐことができるため、安全第一で進めましょう。


❷. 交換前の安全チェックポイント

2-1 ブレーキ周りとワイヤーの点検

前輪ブレーキの断面図

前ブレーキを交換する前に、ブレーキシューやワイヤーの状態を事前にチェックします。

シューが摩耗していないか、溝がすり減っていないか、ワイヤーにサビや損傷がないかを確認しましょう。

万が一、ワイヤーにほつれや大きなサビがあれば、交換時にワイヤーごと新調しておくほうが安心です。

今回の自分の症状は、ワイヤーがブチ切れたのと自転車が古すぎて錆び錆びだったので、全部交換しました。

2-2 車体の状態とタイヤの空気圧

ブレーキだけでなく、ホイールやタイヤも安全に大きく関わります。

ホイールに振れがないか、リムが亀裂や変形を起こしていないか確かめ、タイヤの空気圧も適切に保たれているかチェックしてください。

空気圧が不足していると、ブレーキをかけたときの安定性が損なわれる恐れがあります。


❸. ブレーキシューの交換手順

3-1 古いブレーキシューの取り外し

自転車を安定させ、ナットやボルトを少しずつ緩めながらシューを外します。

固着している場合は、パーツクリーナーなどを使うとスムーズに外れると思います。

小さなワッシャーやスペーサーを落とさないように注意しましょう。

3-2 新しいブレーキシューの取り付け

向きや進行方向を示す刻印(Forwardなど)を間違えないように確認し、リムに対して水平に当たるように位置合わせします。

リムとシューの位置が平行になるように調整

ネジ締めは右回りに力を加えるので、シューが右に傾いてしまうので注意が必要です。
シューを固定したら、軽くレバーを引いてブレーキがしっかり当たるかチェックしながらナット類を本締めしてください。


❹. ブレーキワイヤーの交換手順

4-1 古いワイヤーの取り外し

レバー側とブレーキ本体側でワイヤーを固定しているネジやクランプをゆるめ、古いワイヤーを引き抜きます。

レバーの内部にタイコがはまっている構造の場合、レバーを引き気味にして外すと取り外しやすくなります。

4-2 新しいワイヤーの通し方と調整

新しいワイヤーをアウターケーブルに通し、車体に適切に配線します。

今回自分は、翌日配送の商品を急いで選んでしまったので、後輪用のワイヤーを買ってしまいました(笑)

一般的に、前輪は65cm~1m、後輪は2m近く使います。
自分は165cmを買ってしまいましたので、ペンチとニッパーで力技でブチ切りました。


❺. セットアップ・調整とメンテナンスのコツ

5-1 ブレーキの引きしろと左右バランス調整

交換が完了したら、ブレーキレバーを握ったときの遊び(引きしろ)が自分好みに合うよう微調整します。

グリップを握ったり離したりして遊びを調整

ピンク色の矢印の間隔を狭くするように緑部分のワイヤーを引っ張りながら、青いボルトを右回しに回して固定します。結構握力使いますので、握力が弱い人はクランプとか使って緑部分を固定してから行うと便利です。

真ん中にキャリパーブレーキ本体を合わせたまま、後ろのナットをしっかり締めて固定してください。

左右のブレーキシューがリムに当たらないかどうかもチェックし、必要に応じてアームのスプリングなどを調節してください。

5-2 【重要】ブレーキ調整❗️

ブレーキの調整が中途半端だったので、完璧を目指すために徹底的に締め付け方を調べました🔍️

シングルピボット型キャリパーブレーキの調整
ロックナットを締め付ける前の動き(参考まで)

ロックナットを締め付ける際、調整ナットも一緒に締め付けられてしまうことが不快だったので、以下の10mmの極薄スパナを買いました🔍️

ロックナットと調整ナットのダブルナットイメージ

シングルピボットキャリパーブレーキの調整において、ダブルナット(特にロックナット)の締め付け具合を適切に調整することは、ブレーキのスムーズな動作と安全性を確保するために非常に重要です。

5-3 日常的なメンテナンスと定期点検

ブレーキは消耗品ですので、シューやワイヤーの状態を定期的に点検しましょう。

雨天後はワイヤーに注油してサビを予防し、シュー表面の汚れやリムの清掃もお忘れなく。
実家の周辺は海沿いなので、潮風が吹くので"KURE 5-56"でも錆びます。
なので、"KURE 6-66"があれば一番錆びにくいかと思われます。

こまめなメンテナンスが、安全で快適な自転車ライフのカギになります。


❻. よくあるトラブルと対処法

6-1 ブレーキが効きづらい時

シューに油分が付着していたり、ワイヤーがサビていると制動力が落ちやすくなります。

シューはパーツクリーナーで油分を落とし、"KURE 5-56"などの潤滑スプレーとワイヤーブラシなどで汚れをしっかりと落とし、それでも改善しない場合はシューやワイヤーの交換を検討しましょう。

6-2 異音がする場合

「キーッ」という高い音やゴリゴリと擦れる音がする場合は、シューの角度がずれているか、ワイヤーが張りすぎていることが考えられます。位置やテンションの微調整を行い、それでも直らない場合は部品の緩み等を再チェックしてください。

ディスクブレーキの場合は、自転車用の「鳴き止め剤」を利用すると良いです。


❼. Q&A(よくある質問11選)

  1. Q: 自転車のブレーキのシューパッドとブレーキパッドの違いは?
    A: ブレーキシューはゴム製のラバーで、タイヤのホイールを挟んで摩擦を起こしてブレーキを作動させます。一方、ブレーキパッドはディスクローターに摩擦材を押しつけて制動力を生み出します。

  2. Q: ブレーキシューを交換したのにすぐ音が鳴ってしまいます。
    A: シューとリムの位置(アライメント)がずれていたり、リムが汚れている可能性があります。再度シューの角度調整やリム清掃をお試しください。

  3. Q: ブレーキワイヤーがサビやすいです。対策はありますか?
    A: 定期的に注油を行い、雨天後は早めに水分を拭き取ることをおすすめします。保管場所を屋根のある場所に変えるのも有効です。

  4. Q: ブレーキレバーを引いた際にカチカチと音がするのは正常でしょうか?
    A: 軽い音であれば、ワイヤーが動く際の音やスプリングが作動する音のことが多いです。大きな異音や引っかかりを感じる場合は点検しましょう。

  5. Q: シュー交換と同時にワイヤーも交換するべきでしょうか?
    A: ワイヤーが劣化している場合は同時交換が理想です。問題がないと判断できればシュー交換のみでも問題ありません。

  6. Q: DIYが不安です。専門店に任せたほうがいいでしょうか?
    A: 安全第一です。工具や作業に慣れていない場合は、ショップに依頼するのも賢明な選択です。

  7. Q: ブレーキの遊びが大きすぎてレバーを目一杯引かないと効きません。
    A: ワイヤーの取り付け位置やレバー側のアジャスターで調整が可能です。調整を行い、適度な引きしろに合わせましょう。

  8. Q: ナットを締めすぎたのか、シューが動かなくなりました。
    A: 調整ナットとロックナットを緩めて位置を調整し直し、5-2の項目をしっかり見ながら適度なトルクで締め直してください。

  9. Q: ブレーキシューの交換のみでブレーキの効きは戻りますか?
    A: シューの摩耗が原因なら改善されますが、リムの摩耗やワイヤーの劣化がある場合はそちらの点検・交換も必要です。

  10. Q: ワイヤー交換時、アウターケーブルも新品にしたほうがいいですか?
    A: 古くなっている・サビが出ている場合は同時交換がベストです。操作性が大きく改善することがあります。

  11. Q: ワイヤーエンドキャップはどうして必要なのでしょうか?
    A: ワイヤーの末端がほつれて指を傷つけたり、ワイヤー自体がバラけるのを防ぐためです。必ず付けるようにしましょう。


❽. まとめ

ママチャリの前ブレーキ交換は、工具さえあれば初心者でも十分チャレンジ可能なDIY作業です。
自分みたいに、土木や足場組み・左官など、髪の毛も自分で切ってしまうDIYマンであれば、以下の3つだけをAmazonの"翌日配送"で頼むだけで直すことが可能となります。

  • ブレーキレバー交換=一般工賃(3,000円くらい?)

  • キャリパー交換=一般工賃(3,000円くらい?)

  • ワイヤー交換=一般工賃(4,000円くらい?)

  • 調整=一般工賃(1,500円くらい?)

最終的に無事交換完了
レバーは7mmと8mmのスパナでしっかり固定しました

専門店さんだと、11,500円くらいかかるのを、2,000円弱で済ませる事が可能です。

安全性を高めるために作業スペースや保護具を整え、こまめに点検しながら作業を進めましょう。

不安がある場合や時間がないときは、専門店に依頼するのも良い選択です。

焦らず確実に作業し、少しでも不安を感じたら専門店に相談してください。

正しく交換・調整できれば、毎日の移動が格段に快適で安心なものになりますよ。

いいなと思ったら応援しよう!

青ねぎ太郎
よろしければ帰省の応援をお願いします!いただいたチップは帰省の為に使わせていただきます!

この記事が参加している募集