見出し画像

練武知真 第17話『観察することを学ぶ為の武術』

中国伝統武術・形意拳。

たった一本の突きに、多くの要求項目の持つこの武術は、

全身をとても精緻に使います。

 

全身の四肢関節である

足裏⇒足首⇒膝⇒股関節⇒腰⇒肩甲骨⇒

⇒肩⇒肘⇒手首⇒拳の連動。

 

さらに

体幹の確立や、脊椎・首・頭部を含む体軸のポジショニング。

丹田や呼吸、気の概念などの外観に現れない内功(内なるチカラ)の活用。

などなど。

 

各要領を完璧にしようとし過ぎると逆に動けなくなってしまうので、

【意(意識の集中やイメージの活用)】を用いて、

大地の反動力が《波のように》足から背中を経由して拳に至る

【翻浪勁(ほんろうけい)】を意識して練習します。

波が縦円を描いて、前方へ押し寄せるイメージを活用するのです。

 

このような意の活用は、中国武術ではよく行われ、

全身の連動と統合に大きな効果を発揮します。

 

ただ、全体感で行うことによって完璧にできるようになる訳ではありません。

上手くチカラが拳に伝わらなかったり、

拳の軌道がズレたり、

関節に痛みが出たり、

強い疲労を感じたり・・・。

 

修行においては必ずと言っていいほど「障壁」が現れます。

しかも、一つの障壁をクリアしたら、また次の障壁が出現する・・・

その繰り返しです。

 

そのような時にどのように対処するか。

 

私は自分を細かく「観察」します。

自分のどの部分が上手く使えてないのか。

それをクリアする為にはどうすれば良いか。

イメージではなく、物理的な筋骨のメカニズムをチェックするのです。

不具合のあるまま、がむしゃらに練習すると確実に体を痛めます。

また、より高度な運動システムを手に入れようとするならば、

セルフチェックはとても重要なのです。

 

形意拳の肘の要領を例にとってご説明しましょう。

 

形意拳に『墜肘(ついちゅう)』と呼ばれる要領があります。

「肘を緩め、その先端を真下へ向ける」

という意味です。

肘の内側の窪みを真上へ向けるという事でもあります。

 

こうする事により、「肘」は前方へ効率よくチカラを送り出すことができるのです。

肘という関節は、決まった方向にしか動かない頑固な関節です。

肘の先端が横へ向いていると、そこから先の前腕部と拳は横へ流れていまします。

ですので「墜肘」はとても重要なのです。

 

しかし、ここでさらなる気付きが必要になります。

肘をコントロールすることは、肘ではできないのです。

肘を制御できるのは、「肩と肩甲骨」です。

肩が左右へ開き、脇が開いた状態では、肘が横へ向いてしまいます。

 

墜肘する為には、肩を体幹の前へ沈み落とす必要があります。

これを『沈肩(ちんけん)』と言います。

 

背中を上がってきたチカラを効率よく拳に伝えるには、

この『沈肩墜肘』が必要になるのです。

 

波のイメージで体を動かしていて、拳に上手く力が乗らない場合、

この沈肩墜肘が上手くできていない場合が多い。

 

このようにして、

「全体感で行うトレーニング」と「各パーツの調整」

とを繰り返しながら、精度を上げ、向上を目指してゆきます。

 

 

何か目標に向かって活動している時に行き詰まることは、

必ずと言っていいほどあります。

そんな時には、それまでの過程の数々をよく【観察】してみる。

やり方が誤っていたり、

調整が必要だったり、

そもそも不要であったり、

或いは、重要なパーツが抜け落ちていたり・・・。

そんな箇所に気付くかも知れません。

 

目的達成の為の熱意を持ち、

達成のイメージを強く持ちつつ、

現実面でのチェックを怠らずに進んでゆく。

 

武術が日常とつながる場面は、こんなところにもあったりするのです。

 

 

2024年6月5日 小幡 良祐

【OBATA RYOSUKE Official Site】https://bd-bagua.com/

【旺龍堂OHRYUDO Homepage】 http://ohryudo.com/

いいなと思ったら応援しよう!