テクノロジーと音楽⑮

では今日はクロストークの問題がいかに音楽に影響を与えるかについて考えてみたいと思います。

この問題、MIXに関わってくる話です。

当然制作者は2MIXに落としたものまでは確認します。

ただ、そこから先、再生者側でそう再生されるかまでは考えないものです。

要はMIXの意図が明確に伝わらないんですよ。

例えば自分の場合、第一バイオリンはLのみ、チェロはRのみからしか音が鳴らないようにしています(ちなみに第2バイオリンとビオラはその間で均等の配置で鳴る設定)。

まあこの設定自体が現実にはない設定ですが(笑)。

ただこの設定には意味があります。

弦のラインを明確に聴かせるためには、これ位はっきり分離させた方がいい。各パートが和声を構成しながら、旋律も奏でるようなアレンジをしているからです。

だからこのような「ありえない」MIXをしている訳です。

ただそういった「拘り」をクロストークは壊してしまいます。

昨日書いた通り、一定のクロストークはCDでもD/A変換後に発生しますが、程度が全く違います。で、テクノロジーの進化と共に少なくなっていく。

少なくとも、自分に限らずパンニングの設定というものは意味を持ってやっている訳で、それを壊すようなことはしたくない。

だからこそ、CDの方がいいと考えています。

これも技術の発達の賜物かと。


ほぼ書きたいことを書いていて、読んでいただけることも期待していませんが、もし波長が合えばサポートいただけると嬉しいです!。