見出し画像

0732 選択と実行とは

限られた人員で、うまく仕事を回すとは、選択と実行である。
という観点で資料を作り、来年度の方針を決めたのに、年が明けたら速攻それを忘れる幹部に殺意を覚えた、仕事始めであった。

そんな幹部が、全員一般社員のキャリアメンターになるという御触れも出、ますますやる気をなくす次第である。
無駄な会議を増やし、せっかく配備されたteamsはいいねを押すだけのものとなっている。
横の連携とは、脚本ありきの会議を増やすことなんだろうかと思う。
あれか、もう先が見えたので退職したいんですが、とでも相談してやろうか。

アルファ島を制圧するとする。
そのためにA部隊B部隊が投入されたとして、この部隊が連携せず、それぞれの任務の達成しか考えないのであれば(バラバラの地点の確保しか考えない)、とても島の制圧なんでおぼつかないのである。
補給路を断つだけで、仕事は終わりではない。制圧のための重要な地点というのもあるのに、初めに言われた地点しか攻撃できない。

あぁ、思い出すだけで朝からやる気が(笑)
日本人ならではの所業であれば、転職したところで一緒だろうし、そもそも転職が厳しいお年頃、経験も我が社でしか通用しないので、にっちもさっちも行かない。
仕方ないので、朝活のカフェの店員さんの気配りに癒されにくる。

みんなそれらを我慢してよく働くなぁと、職場へ歩いてくのであろう人々を見る。
私が歳をとって辛抱できない年頃になってしまったせいなのだろうかと思う。
こういうのを見ていると、負けた日本軍の構図そのものが、今まさに目の前で展開されるものだから、「これが日本軍の本性!」なんていう本の帯を見ると、日本人だからだよ!とイライラが余計な方向へ飛び火する。(八つ当たりともいう)

盾つかず、聞き流しているのが一番楽なのは知っているが、毎日のように言う綺麗事と、矛盾する行動に吐き気がするのだ。
偉い人は教えてほしい、あの、できていないんですけど気が付かれてます?
気が付いていないのではどうして?できないのはどうして?

メンターに質問でもしてみようかしら。なーんて、そんな労力を趣味に回そう。
昨日から少しずつ、長編の骨子に肉付け修正を始めた。
もうボロボロではあるけれど、久々に長編を書いた気がする。まずは書いてみることが大事なんだね。

いいなと思ったら応援しよう!

0
よろしければ応援お願いいたします。いただいたチップは、執筆のお供のコーヒー代に使わせていただきます!