![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150823266/rectangle_large_type_2_ef239180dc86f9c2dd3756817f604805.png?width=1200)
Photo by
soeji
蝉時雨の読書 ―『八月の御所グラウンド』によせて
図書館に予約して、待つこと半年。
「予約本が届きました」とやっと図書館から連絡がきたのは、「ぜひ8月前半中に読んで」と知人からアドバイスをもらった翌日のこと。
あまりにタイムリーだったので、読んでいた併読本をすべて脇に置き、届いたばかりの『八月の御所グラウンド』を読んだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1722756346903-dHe6on50jQ.jpg?width=1200)
あちらこちらで「おもしろかった」という感想を見聞きしていた直木賞受賞作。
お盆直前に読む『八月の御所グラウンド』は、率直に言って最高だった。
人生は有限で、生きている今という時間がどれほど貴重かということが、押しつけがましくなく伝わってくる。
少し切なく、それでもしんみりしすぎてしまわないのはきっと、生命に溢れたうるさいほどの蝉時雨が、物語の中からも外からも聞こえてきたからだろう。
読後、窓の外から聞こえてくる蝉たちの声の中に、時空を超えた遠い昔の蝉時雨も聞こえたような気がした。
賑やかさの中にほんの少しノルタルジーが混ざる、蝉時雨の夕暮れ。
それはどこかガラス瓶に入ったソーダ水にも似て、そうだ今夜は梅酒のソーダ割りにしよう、とふと思いつく。
それにしても万城目学さんという人は、いつも実に軽やかにやすやすと「この世ならぬもの」をこちらの世界に連れてきてしまう。
才能だなあ、と感嘆の溜息をついて見上げるソーダ水の夕暮れは、まだもうしばらく、暮れそうにない。