被爆桜を撮りに|G7サミット明けの平和記念公園へ🐾
2023年5月19日金曜日、G7広島サミット開幕。
22時を過ぎてもヘリコプターが旋回し続ける。自然に耳をそばだて、寝付けない。
警察官のホイッスル。
かすかなアナウンスの声。
「......ご案内しています......」
昨晩も、この時間帯だった。
車の走行音が急に圧を増す。
要人の車列が通ったらしい。
「規制解除、ありがとうございました」
翌朝。幹線道路には見渡す向こうまで銀色の柵が並び、10mおきに警察官と挨拶をしながら歩く。《有事》という言葉が脳裏をよぎる。
見慣れた街の景色の中を、スナク首相の乗った車がユニオンジャックをはためかせながら、防犯上、かなりのスピードで走り抜けていく。
テレビでは、いつもの慰霊碑の前にG7首脳らが並び、献花をしている。
ゼレンスキー大統領が、戦争の空気をまつわらせたまま、鋭い面差しで空港に降り立つ。ウクライナの戦火と広島の空がつながる。
よく知っている場所に錚々たるメンバーが集結するのを見て、《アベンジャーズ》のようだと圧倒されているひとも。
いいとか悪いとか、浮かれているとかいないとか、そういうことではなく、現場の感覚としては、ただただ《非日常》に押し流された数日間でした。
非日常/有事の威力はなかなかに強く、一個人の意志では太刀打ちできそうにないものなのですね。奥底で少し寒気を感じた数日でもありました。
──つはものどもが夢の跡──
これは、ある方が、平和記念公園の規制がサミット後に解除されたその日の夜に、慰霊碑の前で抱いた感慨です。
要人、警察官等2万4千人、国内外の報道陣5千人…3日間をピークに、嵐のようにやってきて、嵐のように去っていったのでした。
🌱 被爆桜の若木に会いに、平和記念公園へ
5月24日水曜日。日常の静けさが完全に戻るには、今しばらくかかりそうな様子の平和記念公園に行って来ました。
記念植樹された被爆桜を見に行くために。
🌱 被爆桜
🌱 平和の灯火
🌱 原爆の子の像
🌱 元安橋〜北東エリア
🌱 終わりに
G7サミットについては、広島の人たちの間でも、賛否両論、様々な受け止めがありました。どの意見も、最後まで耳を傾けると説得力があり、共感できるものです。
そうやって、いろんな意見が言える社会であること。また、真剣な意見を出し合う機会となったこと。それがまた一歩の「前進」なのかもしれません。
戦争へと到る道のりが数十年スパンであるように、平和へと到る道のりもおそらく長いのだと思います。人間の身体でたとえると、がん細胞が日々生まれ、マクロファージによって日々退けられて、全体として健康を保っている。それと同じようなことが、社会でも起きているのでしょう。
近年、G7サミットは実効性がなく、親交の場になっているとも聞きます。
ですが、首脳たちが原爆資料館を訪れ、被爆者の証言を聞き、慰霊碑に献花黙祷を捧げたという事実、およびその映像がもつ重要性は、たしかに大きいと私は思うのです。
心の中で「種蒔きサミット」と位置づけています。G7各国や招待国のリーダーが、広島での経験を持ち帰って語り合い、折々に思い出してほしいと思います。それが、その後の国の方向性に、少しずつ"効いて"くることを願って。
ネット記事も見つけました。ネットで購入も可能のようです。↓↓
#G7サミット #広島 #平和
#平和記念公園 #被爆桜 #記念植樹
#原爆の子の像 #佐々木禎子 #千羽鶴 #薔薇
#写真
#この街がすき
#創作大賞2023 #エッセイ部門