
【合格者が語る本音ガイド】2025年度入学者が教える失敗しない総合型選抜の塾選び
元・ブルーアカデミー生が伝えたい
迷いがちなあなたへの“スッキリ”のヒント

はじめまして。私、足駕紗綾は、去年、総合型選抜(AO入試)で中央大学文学部に合格しました。まわりの友だちには、いろんな塾を面談だけ受けて回った結果「結局どこがいいのかわからなくなった」「塾の言うことが全然違って迷走してしまい、受験の後半でもやもやしたままだった」という人がたくさんいました。そんな経験を見てきた私としては、早めに“塾選びのポイント”を押さえておけば絶対に楽になるのに…ともどかしい思いをしたものです。
そこで本記事では、総合型選抜の基本から塾を選ぶときの心得までをざっくりまとめてみました。「無理やり勧誘されそう…」と警戒している方もいるかもしれませんが、そこはご心配なく(笑)。私自身、進学先が早めに決まって気持ちが楽になった口なので、少しでも同じような悩みを抱える方の役に立てたらうれしいです。
著者紹介
足駕紗綾 ブルーアカデミー卒業生/マーケティングチーム インターン

中央大学文学部心理学科に自己推薦入試・専攻適性型で合格(平均倍率は5倍以上)。2025年度春より進学予定。高校時代は、囲碁・模擬国連・ビジネスコンテスト等の活動を行う。高校の同クラスの中では、総合型を活用したMARCHレベルへの合格を唯一勝ち取り、偏差値ランクアップを実現。大学では、モラルハラスメントと自己愛性パーソナリティ障害についての研究に取り組むことを予定している。
1. そもそも総合型選抜(AO入試)とは
私も最初は「AO入試? 推薦のこと?」くらいのイメージしかなかったのですが、総合型選抜は大学のアドミッションポリシーに合うかどうかを、小論文・面接・プレゼンなどを通じて多角的に評価する入試方式です。勉強だけじゃなく、人柄ややりたいことなども重視されるので、一般入試とはけっこうアプローチが違います。
早期合格のメリット
私の場合もそうでしたが、早めに合格がわかると、受験生活後半を心に余裕をもって過ごせるのが大きいポイント。もし不合格でも軌道修正が早い段階でできるのでリスクヘッジにもなります。
実は、私も最初は「推薦=なんか枠が限られてるやつ?」とざっくり考えていたのですが、指定校推薦と総合型選抜はまったく別ルートです。指定校推薦は早い段階で合格が見込める代わりに枠が限られます。校内選考に落ちると、その後のリカバリーも難しいです。一方、総合型選抜は、塾を活用すれば、確実に合格を目指せる要素が強いと感じました。
2. 総合型選抜は塾に通う必要あるのか
正直、ネットの体験記を参考にして、ひたすら自力で書類を作り込む人もいます。ただ、私の周りでは「面接対策や小論文を書くうちにテンパってきて、もう何が正解かわからなくなった」という声が多かったです。焦って出願して、不合格になり、最終的に一般入試の対策には2-3ヶ月しか時間を割けず、志望校には合格できなかった、、というパターンはよくありました。
大学ごとに基準が全然違う
志望理由書のフォーマットや、面接で聞かれるポイントが大学・学部で全然違うとわかったとき、塾の存在は大きいなと感じました。ネットの情報に古いものが混ざっている
昔の成功体験が今は通用しないケースもあり、そこを見極めるのは大変だと思います。
私自身は、塾に通うことによる“横並び感”というか、同じ目標を持つ仲間がいて心強かったのも大きかったです。自分の志望校の対策をしっかり教えてくれるのは、もう大前提ですよね。私の友だちは「オンライン完結で、時間を有効に使えた」とか、「対面がいいから、学校帰りに寄って指導してもらった」とか、それぞれ選んでました。
3. 塾選びで見落としがちな3つのポイント
まわりを見ていると、ここをあまり考えずに、なんとなく雰囲気だけで塾を決めて後悔する人が多かったです。私なりに3つにまとめてみました。
1. コスト(費用面)
30万~50万くらいで収まる塾もあれば、数百万円レベルの大手VIPコースがあるなど、ピンキリ
オプションがたくさんあって気づいたら請求額が倍増していた、という話も
2. 合格率の信頼度
「総合型選抜だけの実績」なのか「全受験方式を合わせた合計」なのかを確認
単に「○○大学に××人合格!」だけでなく、ちゃんと全体数に対する割合を確認
合格率90%が本当に信頼できる数字なのか、どういう判断基準での数字なのか、計算方法について確認
3. 講師や営業の信頼性
他塾を過度に批判したり、強引に契約を迫るようなところは注意
私は無料相談や体験授業を受けて、相性がよさそうかを見極める
営業の人や塾自体の思想が強く「こういう教育をすべき」と熱量が高すぎる場合も、苦手だと感じて除外(気にならない方は必要ないと思います)
予算や志望校によって、塾選びは変わると思います。私の場合は、「最低限のコストで最大限の結果を出して、MARCH帯を確約したい!」という希望があったので、ブルーアカデミーを選びました。

VIP待遇を求めるなら
200〜300万円ぐらいかかっても「手厚さ重視でいきたい」という人は、大手塾の特別コースもありだと思います。私はシングルマザー家庭ということもあって、莫大な費用がかかる大手に入る選択肢は最初からありませんでした。特定大学を狙うなら
その大学への合格実績がどのくらいあるかを面談でガッツリ聞いてください。例えば慶應FITの場合だとルークスさんが強かったりなど。費用を抑えたいなら
オンライン塾かつ、過剰営業がないところ、ワンプライスで料金が明瞭会計なところを選ぶ。
4. 「面談が塾によって全然違う! 信じられない!」というとき
まったくあり得ます。方針や得意分野が違うので。「あの塾はこう言ってたのに、こっちは正反対を言う」と戸惑う方も多いと思いますが、むしろ当然かもしれません。

私自身が通っていたブルーアカデミーは、「その人に合わないなら、無理にウチをすすめない」という方針でした。別の塾に通っている友だちが不安を感じて相談してきた時も、普通に彼らの塾の良い部分までフォローして話してくれたりしたのが印象的です。別の塾に通っていた子が、対策が進まずに困って、私経由でブルアカの塾の先生に相談する、なんてこともありました。

5. 怪しい塾かどうかを見極めたいとき
SNSでよく見かける「総合型選抜専門塾」でも、実績や合格者数が曖昧なところは少なくないです。
「合格実績○○人!」と謳っているけど、具体的にどの大学か、どんな受験方式かが書かれていない
保護者や生徒の声が乏しく、口コミが探しても出てこない
法人を買収して“古くからの老舗”に見せている
元の運営会社の詳細な情報がでてこない
代表の名前を調べてもGoogleでヒットしない
合格者が本当に多い塾なら、いろんな人の体験談が出回っているはず。面談を受ける前に調べてみるのがおすすめです。加えて、面談の時に、実際に合格した生徒の書類を見せてください!と合格実績として書かれている大学学科を名指して、要求してみることも良いかもしれません。
もちろん、生徒さんの個人情報が含まれるので、全ての資料を公開できるわけではないですが「秘密保持の関係で」「プライバシーが」なんてばかり言い訳をされる場合には要注意です。
まとめ:私なりの「総合型選抜の塾選び」の正解
受験期、まわりの友人たちの中には、塾選びや情報収集が間に合わなくて「やりたかった大学には届かなかったかも…」と後悔している人がいました。実は私も、出会い方を間違えていたら同じように迷走していたかもしれません。
だからこそ今、「コスト」「合格率の信頼性」「講師や営業の雰囲気」という3つのポイントをしっかり見極めてほしいと思います。早めに動き出せば、それだけ余裕をもって準備ができますし、大学受験のその先(大学生活や将来の進路)まで見すえて考える時間も増えます。
もし「どこに相談したらいいか決められない」「面談受けてみたけどかえって混乱した」なんてときは、ブルーアカデミーの無料相談を利用してみても損はないんじゃないかなと、卒業生としては思います。
ここまで読んでくださり本当にありがとうございます。あなたが総合型選抜で最高の結果をつかめるよう、心から応援しています

驚異の合格率を誇るブルーアカデミーとは

青春を努力で、彩ってみないか。
全体合格率100% 難関大学合格率89.4%。総合型選抜・推薦入試でワンランク上の志望校合格を目指そう。国内外から最高峰の高校生が集まるオンライン予備校。楽してチート合格も、涙の逆転合格も。ブルーアカデミーなら、どちらも選べる。
友達と過ごす放課後、部活動の朝練、期末テスト帰りのカラオケ、家族と過ごす日曜日。合格のために、諦めていたはずのかけがえのない時間。全部、守って、合格できる。
青春を諦めさせない。むしろ、努力で彩れる場所。それがブルーアカデミーです。