
紫陽花は茎にあるワタを掻き出し、ブルースターとポインセチアは切り口の白い液をよく洗うと寿命が延びる
暮らしの花研究家、ブルーミングジョイの岸です。
長年フラワーアレンジメントサロンをしてきました。
お花が好きな方なら誰でも、気楽ながらもコツを掴んだ、暮らしの花あしらいができるノウハウを研究し発信しています。
さて先日はお花を持ち帰ってからすぐにする、お手入れ方法をご紹介しました。
基本はお伝えした通りですが、水切の際、茎の中がワタになっている紫陽花や、切り口から白い液体が出るブルースター、ポインセチアなどには、ちょっとコツがあります。
紫陽花やブルースター、ポインセチアの水切の方法
紫陽花の水切のコツ
人気の紫陽花ですが、切り口を斜めに切ると、白いワタを発見。
1、斜めに大きく、できるだけ広範囲に切り口を作ります。
2、ハサミの先やナイフでワタを掻き出して下さい。
ワタをこそげ取った広い切り口から、水をたくさん吸い込むことができます。


ブルースター、ポインセチアの水切のコツ
もう一つは、茎の切り口からミルクの様な白い液体が出てくるもの。
ブルースターやポインセチアがこれに当たります。


水の中で切る時に、この白い液をよく洗い落とします。
この液体はネバネバしていて、導管を防いでしまうので、水を吸い込みやすいよう、よく洗ってからいけて下さい。かなり花持ちに差が出ます。

あとは基本のお手入れと同じで、毎日新鮮な水に取り替え、ここで紹介した水切を繰り返します。
ちょっとした知識と一手間で花の寿命は大きく変わります。
ぜひ試して下さいね。
今回は紫陽花、ブルースター、ポインセチアの水切について紹介しました。
今日もご訪問下さり、ありがとうございました。
素敵な花のある暮らしをお過ごし下さいませ。