#スコットランド
備忘録*きつねの紋章のトッド家の歴史
スコットランドを起源とするトッド姓は、主に北イングランドとスコットランドに見られます。
珍しい名前でキツネを意味する「todde」に由来します。
おそらく祖先はハンターだったか、あるいは王室の領有地でキツネ狩りのためにキツネの飼育をしていたかもしれません。
*****
イングランドでリチャード2世が「人頭税」(百年戦争 (1337年 - 1453年)の戦費を調達するために12歳以上のすべての人
備忘録*イングランド・スコットランドの王政復古(1660)と名誉革命(1688)
日本で「島原の乱」(1637年)が起きた頃、スコットランドでは「スコットランド内戦」と「主教戦争」が同時進行で起きていました。
そして1641年には、アイルランドでも蜂起が起こったため、イングランド、スコットランド、アイルランドの三王国戦争(1639–1653年)とも呼ばれています。
*****
三王国戦争のきっかけとなったスコットランドの内戦は、1625年にイングランド兼スコットランド王に
スコットランドのseven ill years(1690年代)
17世紀の終わり、中央ヨーロッパでは大飢饉が発生しました。
1645年から1715年は、太陽黒点の観測数が著しく減少し、太陽磁気活動が弱まったマウンダー極小期で、ヨーロッパ、北米大陸では冬は著しい酷寒、夏は冷夏が続いていました。
また大規模な火山噴火も続き、アイスランドのヘクラ(1693年)、インドネシアのセルア(1693年)、アボイナ(1694年)火山が大噴火しています。
噴火により発生した硫