![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171863408/rectangle_large_type_2_9f7f02438aa06519f2337e9d5ad518a1.png?width=1200)
ラク減塩生活 #2 鍋がおいしい季節
「冬」「寒い」と言われたら…
やはり、食べたくなるのは「鍋料理」ですよね♪
我が家は、家族が多いこともあり、冬の食卓の定番は「鍋料理」!
市販の鍋スープを活用して作っていましたが…
腎臓が悪いと、どうしても気になるのは塩分。
このブログのタイトルからして「減塩」を謳っていますから(笑)
塩分は1日6g未満になるように気を付けて生活している以上、市販の鍋スープを使うのは難しい…。
そこで!
市販の鍋スープを使わずに、どうしたら「鍋料理」のバリエーションを増やすことができるのか?
試行錯誤の日々が始まりました。
まず、挑戦したのが「トマト鍋」♪
![](https://assets.st-note.com/img/1737963770-uzfoyxAk6pUM2vWq5alNYEdC.jpg?width=1200)
【トマト鍋の材料と作り方】2杯分の分量です
・鶏肉または豚肉…120g
・カットトマト缶…約200g
・しめじやえのき…適量
・白菜…適量
・にんじん…適量
・コンソメ(減塩)…1キューブ
・トマトケチャップ(減塩)…大さじ2
・ウスターソース(減塩)…大さじ1弱
・にんにくスライス(ドライのもの)…適量
・ブラックペッパー…適量
鍋に白菜やしめじ、えのき、にんじんを入れて、水を入れて煮る。
沸騰して野菜に火が入ったら、一度水分をすべて茹でこぼす。
そのあと、水を適量とコンソメにんにくスライス、肉、カットトマトを入れて再び火にかけ、沸騰したら弱火にする。
トマトケチャップやウスターソース、ブラックペッパーで味を整えたら完成!
入れる具材は何でもOK!
ただし、野菜はできるだけ一度茹でこぼして使います。
(カリウムをできるだけ取り除きたいから)
わたしは、家族分の鍋で野菜だけを茹でて、そこから自分の分の野菜だけを取り分ける…という順で料理します。
手間をできるだけ省きたいから(笑)
トマト味とにんにくの風味で、結構食べ応えがあります♪
他の鍋料理もご紹介♪
「ごま味噌石狩風鍋」
![](https://assets.st-note.com/img/1737964259-crDaFwbCReMvuXYpTs2Vj7WE.jpg?width=1200)
これも、入れる具材は自由。
わたしは、石狩鍋風にしたくて少しだけ鮭の切り身を入れました♪
さっきのトマト鍋と同じように、茹でこぼした野菜に水300~400mlと和風だしの素(食塩不使用)を入れて、沸騰したら弱火。
味噌大さじ2と練りごま大さじ1、しょうゆ(減塩)少々、しょうが適量を加えて味を整え、食べる直前に無塩バターを少々入れたら完成。
味噌味は、身体もなんだかポカポカ温まって、寒い日にはもってこいです。
「もつ鍋風ちゃんぽん」
![](https://assets.st-note.com/img/1737964533-H6zBqX3ndClL8pT7wIZ1UWaP.jpg?width=1200)
麺類も、たんぱく質や塩分を考えると、今のわたしにはハードルが高い食材なんですが…
近所のスーパーで「0キロカロリー麺」なるものを発見したので、久しぶりに作ってみました。
これまた、好きな野菜(葉物野菜は白菜よりキャベツがオススメ…ですが、高いので。わたしは白菜で作ってます。)を茹でこぼしてから鍋に入れ、水を400mlと鶏がらスープの素(減塩・顆粒)、豚肉または湯通ししたもつ60gを入れて沸騰させる。
白だし(減塩)大さじ2、にんにくチューブ5cmくらい、しょうがチューブ3cmくらい、ブラックペッパーで味を整え、最後に0キロカロリー麺を入れてひと煮立ちさせたら完成。
わたしの両親は、ちゃんぽんがおいしい街の出身。
そしてわたしは「もつ鍋」が有名なあの街の出身。
そんなわけで、時々ちゃんぽんやもつ鍋が食べたくなるのですが、試行錯誤の結果、なんとなく近い味のものができました♪
まだまだ寒い日々が続きますね。
春まで、まだ少し時間があります。
わたしも、鍋料理研究をまだ続けられそうです。