マガジンのカバー画像

My principles

233
私自身の原則を作り上げるために日々書いております。
¥1,000
運営しているクリエイター

2020年2月の記事一覧

恐怖の明確化するメモの力

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

お金を稼ぐ前に知っておくべきことと、収入を減らす前に知るべきこと。

お金について少し。お金について考えるだけでメンタルにはあまり宜しくないそうなのですが、避けては通れないし、適度なストレスにして前に進む力に変えるのは悪くない戦略かなと。 お金を持つと人は変わるというのはよく知られている事かなと思います。お金による人間関係のトラブルはよくある話ですし、お金と心理というのは本当に密接に関わっているようです。 それを知らずにいると、お金を持ったその時にまたトラブルに見舞われてしまう。 友人が急にお金持ちになったとします。 貴方はどう感じるのでしょ

¥100

傾聴と観察。エゴと盲点への理解。

徹底的にオープンになる事のサブ原則としてエゴと盲点への理解を深める事があります。 コミュニケーションというのも日々学習で、自分がどういう人物なのかを知る事は非常に大事でしょう。 自分の人物像を友人に聞くというのが1番手っ取り早く有用な情報源になる。 私は典型的な内向よりのタイプで、心の中の世界に焦点を当てアイデアや記憶、経験などからエネルギーを得るようです。過去の経験や本などからロールモデルを組み合わせて記憶から引っ張り出しているような、記憶のデータベースへアクセスしてダウ

¥120

私の人生の原則。2編

人間関係は人生の幸福を左右すると信じているのでコミュニケーションについては良く考える。 その結果、原則というものについて今もよく考える。 私自身、仕事での人間関係が良好になるにつれて豊かさを得たように思う。助けてもらえることも増えたし、助けを求める事の大事さもわかってきた。 人間関係からビジネスなど全般的に応用出来る原則としてレイダリオの本には書かれているので私なりにも原則を研究し、磨き上げていこうと思う。 大原則 自分の頭で考え、自分に影響を与えるもののパターンを見ること

¥100

二日酔いの最中に。

あまり乗り気ではなかったのだけど久々に飲み会のようなものに参加してきたのです。乗り気でない理由は、私自身が違う方向を目指しているから理解が得られないかなーと思ったから。行っても仕事の愚痴を聞かされるだけかと思っていた訳です。 ですがネガティブな予想に反して楽しかったものです。変わり者の集まりだったからでしょうかね。どうせ行くからには今まで学んだコミュニケーションの実践の場と捉えようと思い、傾聴やリーディングの技術をやってきました。互いにお酒の入った状態なので本音も出やすく反

¥100

普段と違う場所、状況で得るもの。

¥100

スランプについて考える。考え過ぎない。

相反する所の中間を探し続ける事だろう。 下書きの記事の数を見て驚き。何と41。自分の性格や思考をまさに表しているなぁと思う。少しずつ消化していこうと思う。逆にもっと書くのもアリか。 ストーリーを上手く伝えるってのは難しい。自分と相手の認知パターンの違いを知る度に感じる。まだまだ改善が必要だろう。 今日はスランプについて。誰もが陥る現象かなと思います。だけれどどうスランプに立ち向かうかというのも大事かなと思うのです。個人的には諦めて休め、と言いたいところですが諦め方というの

¥150

進捗記録。生産性を上げる為の質問。

¥100

結果を見据えて始める見切り発車。

最近は勉強が楽しい、なんて方もいらっしゃいますでしょうか? 私自身がそうなのですけどね。勉強は割と楽しいなと思うようになってきました。自分の可能性が広がっていくのを感じるからでしょうか。長時間シャドーイングのおかげか英語が聞き取れる幅が広がり楽しくなってきたり。 進歩や進捗を感じるのは大事だなぁと。 さて、またまた友人の話ですが他人のミスの責任を取らされてだいぶお怒りのようでして。私も他人の行動の責任を取らされて辟易したりなんて経験はあるのでわかるなぁなんて思いながら聞いて

¥150

ボルダリングでメンタル強化と友人作り中。今日の進展。

メンタルに良いとされるボルダリングを始めてから大体1ヶ月くらい経ちます。今日も行ってきたのですが、グループで課題に挑戦するというプログラムを。 ボルダリングといっても闇雲に登る訳ではなく、難易度も色々ありまして。傾斜がついたり、掴みづらくなれば困難になります。 そんな中で使える足場を予め決めておきゴールを目指すという課題にグループで挑戦。 友人作りを目的にするとよくないとも聞きますし、ある程度克服したとはいえ、そもそも根が人見知りの私にはなかなか友人作りは難しいなと思うの

¥100

自己省察。

余裕のある時に自分の事について考えることは大事と聞きます。高次元と低次元の2人の自分について良く知る事でより良い自分を目指したいものですね。

¥100