見出し画像

北欧各国の認知症予防のための政策と実践

前回の記事はこちら。

北欧の認知症予防レポート
【北欧】認知症予防の課題

マガジン形式で北欧の認知症予防というテーマで投稿しています♪

マガジン:北欧に学ぶ認知症予防

今回は、北欧各国ノルウェー、アイスランド、デンマーク、スウェーデン、フィンランドの認知症予防のための政策と実践について具体的にご紹介していきます!



1.ノルウェー

ノルウェーでは、特定の認知症予防戦略は策定されておらず、公衆衛生政策の原則に基づいて認知症予防に取り組んでいます。これは、認知症を単独の疾患としてではなく、他の非伝染性疾患(NCD)と共通のリスク要因を持つ疾患として捉え、包括的な予防対策が必要であるという考え方に基づいています。

  • 法的枠組み: 公衆衛生法により、地方自治体や県議会は公衆衛生の促進に責任を負っています。

  • 政策:

    • 政府は、「良好な公衆衛生-健康とケア政策の基礎」という戦略文書を発表し、国民の健康的な生活を促進する全体的な取り組みを示しています。

    • 認知症ケアに関する主要政策文書である「Demensplanen 2025」では、予防の重要性が強調され、研究や知識の向上が求められています。

    • ノルウェーは、NCD、タバコ、身体活動、食事、アルコールに関する国家戦略や計画を実施しており、これらのリスク要因に対処することで、認知症のリスクを低減することを目指しています。

  • 実践:

    • ノルウェー保健局は、「helsenorge.no」というウェブサイトで、健康増進に関する情報を提供しています。

    • ノルウェー高齢者健康センターは、認知症予防に関する新しいウェブサイトを開設し、最新の情報を提供しています。

    • 地方自治体は、健康増進と予防サービスを提供する「健康生活センター」の設置を推奨されています。これらのセンターは、個々のニーズに合わせた健康行動の変化や健康問題への対処を支援する学際的なプライマリヘルスケアサービスを提供しています。

2.アイスランド

アイスランドは、2030年までの医療サービス政策の中で、高齢者のNCD予防を重視しており、その一環として認知症予防にも取り組んでいます。

  • 政策:

    • アイスランドは、WHOの一次予防に関する推奨事項に沿って、高齢者のNCD予防に取り組んでいます。

    • 2020年にはWHOと協力し、脳の健康に対する統合的なアプローチを支援しました。

    • 2025年まで有効な、認知症のための具体的な国家行動計画も策定しています。この計画では、予防、早期診断、診断後のフォローアップ、社会参加、自立支援、研究、人材育成など、包括的な対策が盛り込まれています。

  • 実践:

    • 政府と保健省は、「高齢になるのは良いこと(Good to Grow Old)」というイニシアチブを立ち上げました。これは、包括的な健康増進と柔軟なサービスの提供を通じて、高齢者の健康的な老化を支援する取り組みです。

    • 「健康増進コミュニティ」という取り組みも、健康的な老化を促進するための重要な役割を担っています。

3.デンマーク

デンマークは、健康的な老化を促進し、高齢者が活力と生活の質を維持できる社会を目指しています。

  • 政策:

    • デンマーク保健当局は、認知症を含む15の病気の社会への影響に関する報告書を発表し、健康的な老化に焦点を当てた予防の必要性を強調しました。

    • また、高齢者の健康的な老化を支援するための具体的な推奨事項を盛り込んだ報告書も発表しており、生涯にわたる身体活動、教育、社会活動、認知刺激の重要性を強調しています。

    • 重度の肥満、喫煙、アルコール摂取、運動不足、不健康な食事、睡眠障害、孤独、メンタルヘルスの問題、大気汚染など、9つのリスク要因に焦点を当て、それらへの対策をまとめた報告書も作成しています。

    • 2018年から2025年までの期間の認知症に関する国家研究戦略では、認知症の原因とメカニズムの解明、ライフスタイルの変化、病気の治療、身体的および認知的リソースの強化を含む多領域介入に焦点を当てています。

  • 実践:

    • アルツハイマー病協会は、「Hjernesund」と呼ばれる、認知症のリスク要因と予防的なライフスタイルに関する啓発キャンペーンを実施しました。

    • デンマーク認知症研究センターは、認知症予防に関する情報を提供するウェブサイトを運営しています。

4.スウェーデン

スウェーデンでは、社会省が公衆衛生政策全般を担当しています。

  • 政策:

    • 公衆衛生庁は、良好で平等な健康のための8つの目標分野に基づく公衆衛生政策の枠組みを発行しました。

    • 国家保健福祉委員会は、医療従事者向けに、食事、タバコ、アルコール、身体活動などの問題に関するライフスタイルカウンセリングのトレーニングとサポート資料を作成しました。

    • 2025年夏に施行予定の社会サービス法では、健康増進と予防がさらに重視される見込みです。

    • 2018年には国家認知症戦略が決定されました。

  • 実践:

    • 政府は、国家保健福祉委員会に対し、新しい国家認知症戦略のための知識報告書の作成を依頼し、2024年2月に発表されました。

    • この報告書では、聴力喪失の早期発見とFINGERモデルの重要性が強調され、地方自治体における65歳以上の住民に対する健康増進と予防の重要性も指摘されています。

    • 健康生活センターは、予防、早期介入、包括的なケアを通じて、国民の健康と福祉の増進に重要な役割を果たしています。

    • アンゲレード病院の公衆衛生ユニットの一部である「LeVaクリニック」は、社会経済的地位の低い住民に、食事、アルコール、身体活動、タバコに関するガイダンスと個別アドバイスを提供しています。

    • ルンド市の「Hjärnkåren」は、認知機能の低下がみられる人や認知症の初期段階にある人を対象とした、FINGERモデルに基づいた日中の活動を提供しています。

5.フィンランド

フィンランドでは、健康増進と認知症予防に関する3つの主要な戦略プログラムがあります。

  • 政策:

    • 2023年のフィンランド政府プログラム「強力で献身的なフィンランド:ペッテリ・オルポ首相政権のプログラム2023年6月20日」では、高齢者の健康と福祉を促進するための戦略的プログラムにおいて、病気の予防と健康と福祉の促進を主張しています。

    • 2024年から2027年にかけて、活動的で機能的な老化と持続可能なサービスを保証するための一連の質に関する推奨事項は、地方自治体や地方政府の高齢者向けサービスの開発、評価、実施のためのツールとして活用されています。

    • 2023年の国家高齢化プログラムには、2023年初頭に開始された福祉サービス郡におけるライフスタイルガイダンスの作成など、認知症の予防と治療のための対策が含まれています。

  • 実践:

    • フィンランド脳協会は、2023年に「国民脳健康プログラム」を立ち上げました。このプログラムは、脳の健康をサポートする持続可能な社会の構築を目指し、様々な組織と協力して実践的な対策を実施しています。

    • 「Muistipuisto」という脳トレウェブサイトでは、脳の健康的なライフスタイルに関する情報を提供しています。

    • アルツハイマー病協会は、認知症の人と介護者を支援する活動に加えて、脳の健康増進にも取り組んでいます。

6.オーランド諸島

オーランド諸島はフィンランドの自治区ですが、地方自治、医療、環境、文化、教育などの分野では、独自の法律を制定する権利を持っています。

  • 政策:

    • 2023年に「オーランド諸島の公衆衛生戦略2023-2030」を開始し、健康増進と予防対策の枠組みを定めました。

    • 高齢者のための政治プログラム「高齢者にやさしいオーランド諸島2023-2030」も策定しています。

  • 実践:

    • 認知症ケアに関するガイドライン(2012年策定)の見直しを2024年から2027年にかけて行う予定です。

まとめ

北欧諸国は、認知症予防に多面的なアプローチを採用しており、政策と実践は、既存のNCD予防の枠組みと密接に関連しています。各国は、国家戦略、法律、地域レベルのイニシアチブを通じて、認知症予防に取り組んでいますが、明確な国家戦略の欠如、資金の不足、脆弱な集団への働きかけの難しさなど、いくつかの共通の課題も抱えています。


研究もどんどん進んできて、認知症は1つの特別な病気ではなくて、生活習慣病などの非伝染性疾患(NCD)と共通のリスク要因を持つ疾患として捉え、多方面からの対策を行っているのがどの国でも特徴になっているみたいです。

長くなってしまいました。読者の方の何かのお役に立てたら嬉しいです(´・ω・`)

それではまた!

前回の記事も読んでみたいという方はこちらから♪

北欧の認知症予防レポート
【北欧】認知症予防の課題

マガジン形式で北欧の認知症予防というテーマで投稿しています♪

マガジン:北欧に学ぶ認知症予防


いいなと思ったら応援しよう!