BizWorld Japan

シリコンバレーで生まれた、小学生から学べるPBL型アントレプレナーシップ教育プログラム。BizWorldの教材と、講師になるために必要なスキル・マインドを学習する機会も提供し、子供達の起業家的非認知能力を高めていく。

BizWorld Japan

シリコンバレーで生まれた、小学生から学べるPBL型アントレプレナーシップ教育プログラム。BizWorldの教材と、講師になるために必要なスキル・マインドを学習する機会も提供し、子供達の起業家的非認知能力を高めていく。

マガジン

  • 特定非営利活動法人BizWorld Japan活動報告

    5本

    プログラム体験、キャンプ参加、販売体験、インターン、ボランティアなどの活動を通して得た知見などを、学生が綴ってくれるマガジンです!

  • BizWorldプログラム受講した高校生のその後!

    1本

    2023年夏に大分教育委員会主催のイベントを受講した高校生が、その後の活動を綴ってくれました。

記事一覧

    • 教員からみたBizWorld #3「なぜBizWorldを推奨するのか?他のアントレプレナーシップ教育の教材との違いは?」

      おひさしぶりのブログです! 前回の投稿以来、2022年と2023年に兵庫県で開催された「兵庫スタートアップアカデミー」のプログラムが無事終了しました。詳細は次回のブログでお伝えしますが、認定フェロー兼アドバイザーとして参加したこの2年間は、教育分野での新たな発見が多く、非常に充実していました。同時に、BizWorldの素晴らしさを感じた2年間でした。というのも、アントレプレナーシップ教育に関する教材は実はこのご時世かなり増えてきており、学校現場で働く僕としてもこれまでいくつ

      教員からみたBizWorld #3「なぜBizWorldを推奨するのか?他のアントレプレナーシップ教育の教材との違いは?」

      • 「ご縁」

        はじめまして、上林央佑です。 アメリカ、Silicon ValleyにあるDraper Universityという起業家育成の学校で行った3週間のインターンシップの経験と私が感じた「ご縁」についてお話しします。 自己紹介 立命館大学経営学部3年生(休学中) 立命館大学国際寮 副RM長 (2022年9月〜2024年2月)留学生100人と共同生活 自分のやりたいことをひたすらやる1年にしようと、2024年4月〜2025年3月まで大学を休学 京都の臈纈染工房、京都染元しょうび

        • 教員からみたBizWorld #2「どうやって学校現場でアントレプレナーシップを広げるのか?」

          お久しぶりです!今日は「どうやって学校現場でアントレプレナーシップを広げる?」というテーマでお届けいたします。 ■ まずは前回のブログの要約! 前回は、 「アントレプレナーシップがなぜ学校現場で必要なのか?」 という視点でブログを書きました。 ぜひこちらの内容を知っていただきたいと思ったので、 ChatGPTを駆使して要約してもらいました。 少し粘ったのですが、garbage in, garbage outなのか、いまいちうまく要約できなかったので、もし気になる方がいらっ

          教員からみたBizWorld #2「どうやって学校現場でアントレプレナーシップを広げるのか?」

          • 教員からみたBizWorld #1「そもそも学校現場でアントレプレナーシップはなぜ必要?」

            今日は「そもそも学校現場でアントレプレナーシップはなぜ必要?」というテーマでお届けいたします。 ご笑覧いただけると幸いです。 ■ そもそもアントレプレナーシップとはなにか? 「アントレプレナーシップ」という言葉をご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、 ここでは僕の独特の見方を紹介いたします。 ※より詳しく知りたい方は、以下のChatGPT氏が推してくれた文献を読んでいただけると幸いです。 ※もしくは、 馬田隆明さんのブログが非常にわかりやすく、おすすめです。 ア

            教員からみたBizWorld #1「そもそも学校現場でアントレプレナーシップはなぜ必要?」

            • 現実の世界は動的なカオス

              風が吹けば桶屋が儲かる。 その昔、浮世草子に書かれたこの言葉、皆さんも何度か耳にされたことがあるかと思います。 ある出来事が、一見関係なさそうなことに影響してゆく様を示していますが、それが転じて無関係な出来事同士がさも因果関係がある様な、いわば「こじつ」の理屈に対しても使われたりします。 どちらかといえば、あり得ない関係性を示す言葉、というイメージが強いかもしれません。 でもこの諺は、現実世界を構成する「ダイナミクス」の特徴を鋭く捉えた言葉です。 私たちが活動する現実世界

              現実の世界は動的なカオス

              • 常識もあなたの世界も「思い込み」にすぎない

                蒸気機関の進化、電気の利用、鉄道、自動車の出現。 科学技術が世界を劇的に変えた産業革命は、人々の意識や価値観をも一変させました。まるで魔法の様に思える科学技術の進化を前にして、もはや不可能はないのではないか、誰もがそう思い始めた時代です。 しかし、これとは真逆の考えも根強く残っていました。それは「人は空を飛べない」という考えです。 当時の専門家と呼ばれる学者や研究者は「空気より重い機械が飛行することは不可能」と断言し、飛行機の可能性には否定的でした。(当時の水準の)学術理論

                常識もあなたの世界も「思い込み」にすぎない