見出し画像

周りがやってるからやるという言い訳がもたらす結末

私の会社でも出ますが、
『あの人がやってるから私もやって良いんですか?』
『あの人がやってたらやりました。』

こんな事を言う人がいます。
もちろん規律を守る良い人の様に見えますが会社にはどうかと思います。
それは何故か??

・新しい事を始めづらい
・はみ出した人を叩く

・自分がどう思われるのか?だけを考えている
・妬みや恨みを言いやすい

こんな傾向にあります。上の2つは会社にとって良くない事。下の2つは本人や人間関係にとって良くない事。になります。
周りを気にするあまり全く本人が成長せずに周りの足も引っ張る。そんな人になりかねません。

ただ、この様な人をどうにかする事は難しい。もちろん社員としてしっかりケアしながらも会社の方針に目を向けてもらうしか無いのですが、他人を変える。なんて事は出来ません。本人が変わると思わなければどうにもならないからです。
こちらがどんなに訴えても本人が気が付かなかったり自分を変えようと思わなければどうにもならないからです。

時代と共に会社も変化が求められる時期。この様な人はどうにか変わってもらいたい。経営者や教育者はそう思うのではないでしょうか?

この様な人をどうするのか?1番は放置する事です。
もちろん無視するとか省くとかではありません。それはただのパワハラですからね。

会社の方針ややってほしい事、みんなの考えをしっかり伝え話した上で何か言われても『そうですね。』
ととりあえず返事はして相手にしない事です。大抵この様な人は自分に目を向けて欲しい。そう思う方が多い傾向にありますから会社や周りの考えに合っていない発言をした時は返事だけでそれは方針です。とか良いと思います。とか返事をしてあとは無理な話をしたり言い争ったりしない方が良い。そう思います。

そんな事が続けばある程度会社の方針も根付きますしその人本人も変わらないと居場所は無くなることぐらいわかるので変わろうとするはずです。

それでも変わらずにいる様なら恐らく長くは仕事も続かないでしょう。

そして少しでも変わる気配が見えたらその後もしっかり見守る事です。
そこで無理矢理従わせようとすると絶対に上手くいきません。

本人も少しづつしか変われない事を周りも理解し暖かく見守る事が1番だと思います。たまに声をかけ手伝ってあげるぐらいで良いでしょう。

周りを気にして色々発言する人の末路は置いていかれると言う事。自分もそうならない様に少しづつですが発言や周りに流されず自分をしっかり持ちやって行くことが1番だと思います。

こちらもぜひ↓

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集