見出し画像

「自信がない」沼にハマってしまった時にやって欲しい2つのこと。(いつ何時も、自分の存在価値が低くなるなんてことはない。)

「久しぶりに明代さんとお話したいです」と連絡があった。
「おー!どしたどした!」と大喜びで返信。

色んなことがあって、自信喪失しているのだという。
数年前の私によく似ていた。

そうかそうかと話を聞いて、ほんの数回のメッセージのやり取りで、「自信がない」の沼から出た彼女。

私がやったことは、片付けと同じ。
まずは、分類。

お片付け現場でもまずは、分類から入ります。
キッチンにあるものでも、

  • 食品

  • 調味料類

  • 調理器具類

  • カトラリー

  • 消耗品類

  • リネン

などに分類されます。
食品なら食品を全部出し、その中でさらに分類する。というところからスタート。

頭の中にあるものも一緒です。

「自信がない」の引き出しに入っているものを全部出す。分類する。

「自信がない」という漠然とした気持ちになることは、誰しも経験があるだろう。

頭の中だけでぐるぐるしていても、「自信がない」沼から抜け出すことは難しい。まずは、そのの「自信がない」という引き出しの中に何が入っているのかを全部出していきます。

  • やってみたいことがあるけど、趣味レベル。こんなこと誰でもできると思うと自信がなくなって動けなくなる

  • 友人に話したら、「そんなことが仕事になるの?」と言われた。

  • こっそりモニターを募集してみたけれど、反応がなくて自信がなくなってる

  • こんな弱音を吐いてる自分が情けない

  • でも誰かに頼りたい、助けて欲しいと思ってる

これらを「分類」していきます。


【事実・起きたこと】

  • 友人に話したら、「そんなことが仕事になるの?」と言われた

  • モニターを募集してみたけれど、反応がない

これらは、単なる事実なだけ。
であって、自分の価値は変わらない。
ここを一旦、切り離す。

どうしたらいいか?考えたり、うまくいってる人はどうやっているのかリサーチしてみたり、工夫をして改善していけばいいこと。


【感情】

  • やってみたい という気持ち

  • 情けない

  • 誰かに頼りたい、助けて欲しい

これらは湧き上がってくる感情。
抑えることはない。むしろ、正直になること、しっかり感じることが大事。
抑えつけて、ぐるぐる考えてばかりいると、沼にどんどんハマっていく。
上手に出すべき相手に出していけるといいものだ。


【解釈・意味づけ】

  • 趣味レベルだから、こんなこと誰にでもできる

  • だから自信なんて持てない

は、全部、自分が勝手に解釈・意味づけしていること。
自分の中だけで起きていること。

友人が言ったことも、あなたの自信や存在価値とは関係がない。
そこを一旦、切り離そう!!

存在価値は、現状起きていることとは完全なる別物。増えたり減ったりしない。

努力したことが実って成果が出たら、自信がつく。
ということはもちろんある。

でも、自分の存在価値というのは、いっときの成果とは関係のないものだ。
成果が出ていない時も、出た時も、なんなら努力すらしていない時でさえ、自分の変わらぬ存在価値というのはある。

いつ何時も、自分の存在価値が低くなるなんてことはない。逆に、高くなるなんてこともない。

子育てを思い出してみよう。
子どもがテストで16点取ってきたって、100点満点取ってきたって、彼らの存在価値は変わらなかったはずだ。

その気持ちを、自分にスライドしてみよう!

何ができたって、できていなくたって、自分の存在価値というのは変わらずココにあるのだ。(ほら、ラガーマンとかが胸を叩くカッコイイしぐさを想像して!)

「自分」のことにどっぷりハマっていると見えてこないことが、
「これが子どもだったら、私はどう見るだろう?どう声をかけるだろう?」
と、視点を転換してみると、見えてくることがあったりする。

今まで子育てで培ってきた知恵を、自分の成長のために生かす時なのだ。

まとめ

周りと比べたり、誰かに何か言われたりして自信がなくなって、「私なんて…」と思う時、この2つをやってみてください。

  1. 「自信がない」の引き出しの中身を全部出して、分類する(事実、感情、解釈に分ける)

  2. 「これ、子どもに起きてることだったら、どう見るだろう?」と考えてみる

「自信がない」が、「だからどうした?」「だからどうする?」になって、動き出せるあなたが、すぐそこで、余裕の笑みで待ってます。







いいなと思ったら応援しよう!