![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86998249/rectangle_large_type_2_1275ad8acc0ae76867fa3417fd4ed51c.jpeg?width=1200)
【スパイダーマン:ノーウェイ・ホーム】をもっと面白く
スパイダーマンMCUシリーズの三作目、「ノーウェイホーム」を鑑賞しました。
こちらの作品、これまでのシリーズの繋がりが強いことを、何となくご存知なのではないでしょうか。
まず結論から申し上げます。
これまでのスパイダーマン作品を知らなくても絶対観るべきです。
かなり名作です。
今回の記事では、名作たる理由や、最低限押さえておくとよい予備知識、そしてより楽しむためのポイントをお伝えしていきます!
シリーズを超えたヴィランが登場
![](https://assets.st-note.com/img/1663315828094-4us6CGLD3K.jpg?width=1200)
今作で最も押さえておくべきは、MCU以前の作品のヴィランが登場するという点です。
ドクターオクトパスや、エレクトロ、グリーン・ゴブリンなどのヴィランが登場します。
過去作でそれぞれのスパイダーマンといろいろなしがらみがあったのですが、細かくはもうノーウェイホーム観てから気になったら他作品を観ればそれでいいです笑
作中でふわっとスパイダーマンやヴィラン自身が説明してくれるので何とかなります。
それより何より、今作で感動的なポイントが⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩
これまでのヴィランを救う
![](https://assets.st-note.com/img/1663316122958-RelBFOBIa6.jpg?width=1200)
スパイダーマンが、全ヴィランを救おうとする点です。
ヴィラン=悪 と頭ごなしにやっつけるのではなく、心や精神、身体の不調を治療しようとするのが非常に感動的です。
しかも、原因を科学的に分析するというのがまた面白いし、トム・ホランド版ピーター・パーカーらしいです。
心の底から成功を願ってしまいますよ。
私は、スーパーヒーローもので、こんなに心が動き、応援したのは初めてです。
道徳心vs欲望
前回前々回の記事で、ピーター・パーカーの心の成長を解説しました。
https://www.three-minutes-philosophy.com/spidermanhomecoming/
https://www.three-minutes-philosophy.com/farfromhome/
ノーウェイホームでもピーターの心は大きく揺れます。
スパイダーマンシリーズの共通点である、『大いなる力には、大いなる責任が伴う』であったり、
メイおばさんの教えである道徳心と欲望の狭間で大きく揺れ動きます。
これらの問題と、どう向き合うのか。ぜひご覧いただきたいです。
報道の在り方
SNSや報道番組、ネットニュースなど、様々な情報が飛び交う現代へのメッセージも込められていました。
スパイダーマンを信じるかどうかは、政治や信仰を信じ抜けるかどうかに繋がっています。
そしてそれを測るための情報ソースは、媒体は一体なんであるのか。
あなたが毎日観ているそのニュースは、果たして正しいのでしょうか。
ネッドの実家
ネッドの自宅へ避難するシーン。
このシーンの冒頭で、ナイフの壁飾りとミシンがしっかりと映ります。
これは何かの伏線やメタファーなのかと思い気になって調べてみましたが、紡績業や、ナイフ製造が盛んなフィリピンの移民であるということを伝えるシーンであるようです。
特にストーリーに絡む伏線ではありませんが、多様性を象徴するシーン(オスカーを意識したシーンとも取れますが)なのだと思います。
今日の映学
最後までお読みいただきありがとうございます!
「ノーウェイホーム」の見どころやポイントを紹介しました。
MCUが苦手な人、ヒーローものに関心がない人も、ぜひ観ていただきたい作品です。