「トリとロキタ」知っておきたい欧州の移民問題
対岸の火事、異国の出来事では済ませたくない。
映画「トリとロキタ」を鑑賞しました。
衝撃的な作品でした。
私はダルデンヌ兄弟監督作品を初めてみましたが、強烈ですね。
パルムドールを2度受賞しているキャリアは伊達じゃない。
かなりメッセージ性の強い今作を、よりしっかりと咀嚼するために気になった点を深堀してみました。
ぜひ、最後までお読みください。
STORY
ベルギーの今
アフリカや中東などから、自由を求めてヨーロッパをめざす人は後を絶ちません。
最も困窮した人々は、定員をはるかに超えた粗末な密輸船に乗り込み、命がけで地中海の島々に渡り、ギリシャやイタリアを経由し、ベルギーにもやってきます。
2022年にベルギーで難民申請を行った人は3万6871人で、前年比42%増。
シリアの内戦が激化した2015年以来で最多の記録となります。
ウクライナからの一時的な避難民は含まれず、これを合わせれば人口のほぼ1%にあたる10万人に達するといわれています。
とにかく、今ベルギーではかなり深刻な社会問題となっているのです。
保護者のいない未成年亡命者
そして、そんな移民の中には、当然子どもたちも含まれています。
「トリとロキタ」のように、保護者のいない未成年亡命者も。
彼らがどのようにサバイブするのか。
どのように搾取されるのか。
何を頼りに生きているのか。
「トリとロキタ」を観ると、これらを非常に身近に感じることができます。
社会に蔓延する不正義
ベルギーは、日本に比べればスリや強盗などの犯罪が多いものの、そこまで危険な国というわけではありません。
「トリとロキタ」の中では、ドラッグの製造と販売などの闇社会が描かれています。
ダルデンヌ監督は、これらはリアルな事実であるとインタビューで語っています。
現在も欧州では未成年の難民は増加しています。
極限まで発展する友情
そんな過酷な状況においても、人と人の繋がりは育むことができるし、むしろそれがないと心が折れてしまうのだということを、「トリとロキタ」で知ることができました。
血のつながった家族でなくとも、愛し合い、讃え合うことができる。
それが何よりも強い力になるんだなぁと。
今日の映学
最後までお読みいただきありがとうございます!
映画「トリとロキタ」から学んだ”ベルギーの今”について解説しました。
非常に学びの深い作品です。
ブログでは映画に関する情報をたくさん紹介していますので、ぜひ遊びにいらしてください👇