見出し画像

心を整えるには...

こんにちは!!
今日も月曜日がやってきましたね。
みなさまはどんな休日をお過ごしだったのでしょうか。
我が家は、土曜日は末っ子の保育園行事、
日曜日は長女次女の習い事の付き添いで体育館で1日過ごす
という休日を送っていました。


私は子どもは社会へ送り出す預かりものだと思っています。
その子供の一幕が何か頑張っている事があるならそれを応援できることはとてもありがたいと思っています。

めんどくさいと思うのか、
子どもの成長をみられてうれしいと思うのか、
この後半の方のマインドをどのように作るのかという事が今回のテーマにしたいと思います。


マインドの整え方


 ついついネガティブな思考にとらわれがちな現代、あなたはなぜその思考になっているのでしょうか。
無い物に目を向けるのではなく、あるものに目を向けていきましょう。忙しく動いていたり、イライラしているとついつい呼吸が浅くなってしまいます。一息つく時間を作り、深呼吸をしましょう。
・今あるものに目を向ける
・呼吸を整える

食事での整え方


 体が整っていると、大変な日々であっても乗り越えられることができます。
”壁は乗り越えられる人の前にしか現れない”と言います。そのように、乗り越えていくには、日々の食事から栄養を賢く摂っていく事です。油っぽい物を食べすぎていませんか?添加物の多い物や、加工品に偏っていると、心は健やかになれません。脳が急なストレスを察知すると、視床下部から指令が送られアドレナリンというホルモンが副腎皮質から分泌されます。
このアドレナリンの分泌により、自律神経が刺激され、そのストレスに対応できるよう血糖値を上げたり、運動器官へ血液がより供給されるよう、心臓や皮膚・粘膜の血管は収縮します。副腎皮質がよく働くようにするには、ナトリウム・カリウム、マグネシウム・カルシウムのバランスを良くする事。
糖が体で使える状態である事、タンパク質が保たれていることが大切です。
そんな体にするには
・添加物/加工品に偏りすぎない食事
・油っぽい物を減らす
・よい糖を摂る

睡眠での整え方

 良い睡眠は、疲れた脳や体を修復します。
睡眠不足だと、「注意力・集中力・創造性・記憶力・問題解決能力」など脳機能に影響、又、「情緒不安定」も引き起こします。
・スマホを枕元に置かない、寝る1時間前にはスマホをみない
・夜食べ過ぎない
・寝る前にストレッチをする



心の整え方を、
マインド・食事・睡眠の視点から簡単にアドバイスをさせていただきました。
ご参考になれば幸いです。
今週もハッピーに駆け抜けましょう!!



オンラインカウンセリング受付開始

今週、金曜日はバレンタインデイ
大切な人にフェアトレードのチョコレートはいかがでしょうか♡




いいなと思ったら応援しよう!