おうち組🏠
《不登校》って言葉が好きじゃありません。
何だか後ろめたい気持ちになりませんか?
文法的に言うと「不」って〝方向性は合っていても及ばない。って捉え方みたいです。
ほら、なんだかネガティブw
せめてここでは、言い方変えましょう!
不登校=自主的自宅待機=おうち組 なんてどうでしょう😊
実は、小学5年生の長女も絶賛、おうち組です。
これまでにも月に一回程度休むことは有りましたが、
半年前のある朝
登校時間になっても着替えようとせず行きたくないと
シクシク泣くばかりでした。
同じ登校班のお友達を待たせるわけにも行かず、
思わず声を荒げて「早く支度して行きなさい!!」と怒鳴っていました。
それでも頑なに拒否する娘の姿。今までとなにか違う…。
『分かった。休もう。』
少し冷静になって
「登校班や先生に迷惑かけずに学校に行ってほしい」と私の気持ちを
優先させてイライラしてしまったと反省💦
昨年は、コロナによって新年度早々に学校が休校になりました。
再開したかと思うと、マスクでお友達の顔もよく見えず・喋らず・距離をとり。難しくなる授業・5分間だけの休み時間・宿題の多さ…。
子ども達も先生方も本当に毎日一杯一杯だと思います。
長女もとうとうギブアップになってしまいました。
数日間休ませた後、毎朝
・一緒に校門の前まで行く
・担任の先生に朝の挨拶とお休みする連絡
・今日の心と身体の様子を伝える
担任の先生の協力のもと、この3つを長女に提案しました。
その理由は、お休みしてても生活リズムは崩してほしくなかった。
学校に行くということよりも、友達や先生との繋がりを切りたくなかった。
※もちろん長女の気持ちを最優先して、朝も行きたくなければ無理強いは
しませんでした。
●寝てばかりの日
●一日中ゲームをしている日
●公園や図書館などに遊びに行ける日
●自分から勉強(今まで溜まっていた宿題)をやっている日
~そんな生活が2ヵ月程続いた頃~
ある変化が出てきました。
空き教室で、私(母)と一緒に一時間読書出来るようになった。
↓
お友達数人と少しの時間、顔を合わせるようになった。
↓
先生のご配慮で、空き教室でお友達数人と給食を食べられるようになった。
【私(母)と離れて一人で過ごせるようにもなってきた。】
↓
朝の挨拶の後、宿題を提出できる日が出てきた。
日によりますが、このリズムがだいぶ安定してきました。
※スクールカウンセラーと小児科(心療内科)の先生方にも
相談にのって頂きサポートして頂いています。
(人生の中で、こんな専門のプロ中のプロの方にお話を聞いていただける
機会なんてそうそうない!と私は毎回おもってますw)
そして、最近さらに大きな一歩が…✨
ずっと頑なに拒んでいた教室に、自分から入るようになり
一時間だけでも皆と一緒に授業を受けられるようになりました(´;ω;`)
このままスッと行きだすかもしれません。
もしくは行かないかもしれません。
私達夫婦は、そのどちらでもいいと思っています。
月並みですが、学校が全てではないと思っています。
ただ、担任の先生はじめ学校全体で長女を受け止めて頂き
お友達も長女の気持ちを理解し、サポートをしてくれました。
本当に感謝してもしきれません。
何よりこの半年間で長女は苦しみ、傷つき、考え、行動し
人として大きく成長してくれました。
本当に誇らしく思います。
三学期も残り数日。良く頑張って来たよね!
新学期も焦らず、今を大事に無理せず楽しく過ごして行こう(^▽^)
きっと長い人生において立ち止まることがあっても、この経験が支えになると信じています。