
まだまだ光学ファインダーのカメラで撮る日々は続く
長い間販売されてきた一眼レフカメラもほとんど発売終了になり時代はミラーレス一眼に。そんななかでも昔ながらの一眼レフで写真を撮っているが正直今のミラーレス一眼で今までどおりの撮影ができるか不安だ。
理由はいくつもあるがそのひとつがファインダー。EVFのファインダーは改良されてきて見やすくなっているが目で見る感覚とは別のものだろう。時々カメラのライブビューで撮る事があるがその映像はどこか遠くの世界のものという感じで目の前にあるものと思えないことがある。
EVFのファインダーの良い点として周囲の明るさに合わせて画面内を明るくしたりいろいろな情報がファインダー内に表示されたりと便利そうだ。しかし肝心の被写体がファインダー内に表示されるまでにわずかだがタイムラグがあるのは最大の欠点だ。メーカーが数値を発表していないのでどのくらいなのかは分からないが構造上ゼロにはできない。上位機種ならかなり速くなっていると思うが今のメーカーは売りにならない事は放置していることが多いだけに定かではない。 風景など静止しているものなら問題はないが動いてるものを撮る場合はシャッターチャンスを逃すことになるので大問題だ。最近の上位機種にはシャッターを押す1秒前から記録する機能もあるようだが押したタイミングが遅れれば意味がないし説明にはシャッター半押しかAF作動中ということ以外にファイルサイズが限定されるうえにRAW画像が撮れないお粗末なものだ。大々的にうたっているがメーカーお得意の訳ありの機能とあってあまり安心できない。動画なら早めに録画ボタンを押し後で編集すればある程度は撮り逃がすことはないだろうが一瞬を切り取る静止画はそういうわけにはいかない。今のミラーレス一眼は動画優先で静止画はおまけという感じのカメラばかりで使ってみようかという気が起きない。
普段はあまり使わないがライブビューで撮ることがある。EVFのファインダー同様液晶の表示だが野外では明る過ぎ、室内ではきちんと見えるがカメラとの距離があり過ぎることで表情など細かい部分が分かり難い。慣れないということもあるが光学ファインダーとは見た目と違うことがミラーレス機を使わない理由のひとつだろう。


AFはほとんど追随できないしどこに合わせるかは撮る人のみ知る状況。
タイムラグのあるEVFではファインダーに映る画像は過去のものと同じ
感覚で撮ることは不可能か。
フィルムの時代からいろいろなカメラを使ってきたがフィルムカメラに比べてデジタルカメラのファインダーは良くない。設計者はピント合わせはAFで合わせろとマニュアルでのピント合わせをし易いようには作られていない。ファインダーは明るくはなっているがAFの測距点などの表示が液晶で画面上に出るためピントの山が掴めないのでピントが合っているのか分からない事が多い。フィルムカメラでは望遠レンズで撮っていてピントが合った時に被写体が浮き上がるということがあったがデジタルカメラでは無理だろう。
最初に使ったデジタルカメラはニコンD1。ボディはフィルムカメラのF100をベースにしたためかそれほどファインダーの見え方については特に感じなかったが次に使ったニコンD100は入門機のF80をベースにしたのでいろいろな面で酷かった。特にファインダーが暗く今まで使っていたカメラと同じようにマニュアルでピントを合わせようという事が難しかった。このカメラでAFで撮る事を始めたしMFレンズではフォーカスエイドを使うことが多かったがこれもあまり精度が良くなかった。その後もいろいろなデジタルカメラを使ったがファインダーについては多少は良くなったという程度で井戸の底のような感じは変わることはない。
そんな状況だがここ数年はマニュアルでピントを合わせて撮ることも少し増えている。理由はAFでピントが合わないからだ。一眼レフのカメラのAFの性能では絞りがf2.8より明るいとピントの合う確率が悪くなっていく。特にピントの合わせるところが画面の周辺にいくに従って酷くなる。またAFの精度が高いクロスセンサーが真ん中付近にあるためピントの合わせる位置が端の方でも真ん中のセンサーで合わせる事で生じる誤差でピントが合わないケース、これは絞りがf1.4からf2程度の状況でだがマニュアルでピントを合わせて撮ることが多くなった。1枚で自分の思ったところにピントが合うということは少なく撮ってはモニターで確認、ダメならもう1枚の繰り返しと忍耐の時間だ。
ニコンはフィルムカメラのF3からF6まではメガネをかけていても周囲がきちんと見えるようにしたハイアイポイントのファインダーを装備してきた。視野率も100パーセントと今のデジカメのように「約100パーセント」ではない。フラッグシップ機ということでニコンもそれなりのファインダーを装備したのかもしれないがデジタルになってからは同じフラッグシップ機であるD一桁機にはそういうものを装備していない。ニコンにとってフラッグシップ機としての地位は下がったようで残念なことだ。今はカメラの製造はタイで行われていてデジタル一眼レフのフラッグシップ機であるD6も2021年からタイで作られている。D6と同等のファインダーならタイの工場でも作れるのかもしれないがミラーレス一眼主導になっていることから新たなデジタル一眼レフが作られることはないだろう。


しやすい。シャッターのタイムラグも少なく大きさや重さを考えなければ
カメラとしては最良のものかもしれない。

コンタックスのカメラを増やすつもりはない。ツァイスのレンズは癖があるが描写を気に入っていてニコンやシグマとは違う写りに魅かれるものがある。
今使っているカメラではニコンD500はAPS機としてはよく出来たファインダーだがメガネをかけた状態だと周辺部が見難い。ファインダーの倍率を上げることに力を注いだためかもしれないがその影響で周辺部が犠牲になったのかもしれない。
ミラーレス一眼ではニコンのファインダーは見やすいという声を聞く。確かにデモ機を覗いて見るとEVFのドット数が同じでもソニーや富士よりニコンの方が見やすく感じるがいろいろな条件で見てみないと判断するのは難しいだろう。
ニコンはミラーレスのカメラを出すのが他社に比べて遅かったので静止画に関してはAFの性能の悪さを筆頭に様々な点で他社のカメラに比べて劣っている。そのため使ってみようというカメラがない。リニューアルしていくのを待ったが今のニコンはカメラを買う人が減っているということで高価格商品を優先し利益を上げていく方針になっているためこちらが求めているようなカメラはなかなか発売されない。
そんななか発表されたZ6Ⅲはこちらが希望としている2400万画素のカメラということで期待していたが改良されたのは動画撮影ばかりで静止画に関してはあまり改良されているように見えずガッカリした。唯一大きく改良されたのはEVFのドット数が576万ドットになったことでより鮮明な映像になったと思うがドット数が増えたことで表示が遅くなったりなどの弊害が起きないか不安もある。
期待していたニコンZ6Ⅲは他の面でも期待はずれが多く買うことはないだろう。以前はZ6Ⅲがダメなら同じような性能(画素数は多いが)のソニーα7Ⅳを考えていたがいろいろな面を考えるとソニーのカメラは…ということで保留に。
そんなことからまだまだしばらくは光学ファインダーのカメラで撮り続けることになるがある意味昔から使っているのでホッとしている面もある。使う人にもよるが新しいものが常に良いということはないのが今のミラーレス一眼だろう。


雲によって太陽の光が変わることもあり計算がつかない状況もある。
EVFは撮る露出に明るさを合わせるようだがこういう白飛びを防ぐために
時には2段近くアンダーで撮る時にきちんと全体を見れるだろうか。

架線や列車の影、平行を考えつつズームレンズの画角を変えていく。列車
撮影に限らずこういういろいろな状況を見ながら構図を決めて撮るのに
タイムラグのあるカメラではうまくいかないだろう。

ピントが合うと合った部分が浮き上がる感じになるが一眼デジタルでは
そういう事はほとんどない。こういうコントラストのない被写体でかつ
微妙に動くものはAFでピントが合うことはほとんどない。当然MFでピン
ト合わせするがストレスの溜まる作業。EVFではどう見えるか。「拡大
すればピント合わせは楽」という声はこの状況に対応できるかだ。
(追記)
先日量販店でニコンZ6Ⅲを初めて触った。コロナ禍以降は衛生上からデモ機を触るのを避けていたのでミラーレス機のファインダーを覗くのは久しぶりだ。ほんのわずかの時間だけに画素数が大幅に増えたということは感じなかったが気になったのはファインダー周りに散りばめられた設定表示の多さ。昔はカタログなどにファインダー内の表示が載っていたが今はHPでも載っていない。設定で変えられるのかもしれないが買う前に細かい点まで分からないのでは買おうという意欲が上がらない。