写真 メイン展示の獣脚類 福井県立恐竜博物館
土日休んでようやく体力が回復してきたので、写真整理の続き。
今回はメイン展示室の獣脚類。
まずは発見されている中で最古の恐竜、エオラプトル。博物館の解説によると、最近では獣脚類に含めるかどうかを含めて、分類学的位置について議論があるとのこと。
2011年に命名された、原始的な獣脚類。
. 後ろの骨格と被って、わかりにくくなってしまいましたが、ケラトサウルスです。
中国産獣脚類3連発。
後期ジュラ紀・北米の捕食者、アロサウルス。
恐竜ルネサンスの引き金となった恐竜のひとつ。子どもの頃、活発で知能も高い恐竜は、特別な存在でした。
この写真ではわかりにくいですが、タルボサウルスとティラノサウルスは並んで展示されています。
北米とアジア、それぞれのティラノサウルス科の最大種、ティラノサウルスとタルボサウルスが並んでいるのは壮観です。
大型獣脚類頭骨3点。
変わり種獣脚類、オルニトミムスとコンコラプトル。
ようやくメイン展示室に突入しました。まだまだ膨大な化石が展示されています。あと何分割するかまだわかりませんが、お付き合いいただければ幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございます。本業のサイトもご覧いただければ幸いです。
いいなと思ったら応援しよう!
もしサポートいただけたら、創作のモチベーションになります。
よろしくお願いいたします。