マガジンのカバー画像

エッセイ

101
運営しているクリエイター

#国語がすき

永訣の朝「あめゆじゅとてちてけんじゃ」の解釈

 Xで見かけたポスト。宮沢賢治の『永訣の朝』にある「あめゆじゅとてちてけんじゃ」の解釈として「賢治や」が誤りであるというもの。

 これ僕も国語の授業で「あめゆきをとって下さい」と「あめゆきをとって下さい賢治や」の二通りの解釈ができる、と習ったと記憶しているんですよね。で興味を持って続きを読んでみると、宮沢賢治自身による脚注もあって、「賢治や」説は成り立たないと主張されています。

 僕にはこの意

もっとみる
乾電池は「缶」じゃない?【雑学エッセイになりそこなったエッセイ】

乾電池は「缶」じゃない?【雑学エッセイになりそこなったエッセイ】

 ご注意:この文章は途中でそれまでの記述がひっくり返ります。最後まで読まずに途中までの知識を他人に披露すると恥をかく恐れがあります。

 子どもの頃、乾電池は”缶”電池だと思っていました。”乾”電池だと気づいた時には、驚いたものです。なんで最初から乾いた電池にわざわざ「乾」という字を使うのか。湿った電池があるというのか。そういえば電池の”池”の字もなんで”池”なんだ。疑問は色々と湧いてきます。
 

もっとみる

動物の漢字の話

 本日は教養編の初心に立ち返って、子どもたちへ向けての内容になります。漢字が苦手な子どもの為に、少しでも興味を持ってもらいたいという思いで書いたもので、大人の方には少々物足りないかもしれませんが、お付き合い下されば幸いです。

犬・馬・牛・羊・豚・鹿・熊・虎・象・兎・鼠・亀・鼈など
 一文字の基本的な漢字。おそらく漢字ができた初期に、すでに中国の人々の生活に深く入り込んでおり、単純な漢字を割り振ら

もっとみる