マガジンのカバー画像

夢・チャレンジ・挑戦

129
挑戦するあなたを応援するマガジン☺︎ここにはたくさんの素敵な夢やチャレンジ、挑戦が詰まっています✨
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

『募集終了しました』~あなたの夢~を教えてください♥

前回、「#大好きな家族」と題して、沢山の記事を投稿していただきました。 これは、私の「初の企画記事募集」でした(*^-^*) 42人が参加してくださり、記事数は51記事にもなりました。 そのまとめをしたのが下の記事👇👇👇 そして、今回「第二回の企画応募」をしようと思います☆☆ それが 「あなたの夢は何ですか?」 です(^_-)-☆ 誰にでもその大きさの違いはあっても、自分自身の「夢」があるのではないでしょうか? その夢を語っていただきたいのです。 どんなこ

今日からTwitterで #感謝祭り 開催です! 1日1名ご紹介します。 期間中はアカウントの肩書にご紹介者様の肩書を。 自分の個ツイにはご紹介者様を紹介した記事を表示。 1日中露出増やします!! 毎朝7:03に更新予定です。 「03分」っていうところがミソ🤭 あと13名募集中

「半袖シャツは着ない」ドレス効果

衣替えの季節になりました。職場でも半袖やノーネクタイの姿が徐々に減り、ジャケットやニットなど秋めいた装いが増えてきたように思います。2021年から環境省によるクールビズ期間の呼び掛けが廃止され、服装については各自の判断に任せられるようになりました。より個人のモラルや服装についての意識が求められますね。着こなしは永遠のテーマです。 以前この本に出会ってから夏場でも「半袖シャツは着ない」と決めて、猛暑だった今年も長袖シャツを着て過ごしました。 これを心理学では ドレス効果

【募集】あなたの「読んでない本」教えて!

11月になりましたね! 食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋・・・あなたはどんな秋をお過ごしですか? 私は「読書の秋」にしたいな〜と思い、本棚に溜め込んでいた「積読本」を読もうと思っています✨ でも、「読書の秋」って、「秋」であるとともに「読書の飽き」でもあると思うんですよね〜(←うまいこと言いたかっただけ) いざ「読もう!」と思っても、いつの間にか飽きてしまう・・・。 「いつか読もう!」と思って買ったあの本。 その「いつか」は未だ来らず、はや5年の歳月が過ぎた——。

【noteマルシェ】note改善教室の議事録|文章の書き方やマネタイズポイントの見つけ方

noteマルシェが 楽しすぎた改善紳士です。 きてくれた人ありがとー! 参加できなかった方のために noteマルシェ内で開催した note改善教室の議事録を残しておきます。 Q.改善紳士の文章力はどうやって身につけたの?こちらは、 たごさんから頂いた質問。 結論から言うと です。 文章の勉強に使い 今もなお辞書として使っている 本たちはこちら ▼社会人になってからずっと使ってる本 ▼わかりやすさの概念をこれで学びました ▼伝わる文章のコツをこれで学びました

まごころざし村で【kindle部】はじめます!

こんばんは。今日もお疲れ様です。ニートン。です。 前回の記事でまごころざし村について書かせていただきました。 まごころざし村に興味を持って下さる人がちょっとずつ増えてきて、イベントも続々企画されているしワクワクしてます! ※秋を楽しむための記事募集中です!11/8(月)までこちらもぜひご参加ください! そして、私ニートン。 まごころざし村をより楽しむためにある部活を発足いたしました! その名も kindle部です!(タイトルでネタバレしていくスタイル) 発足メン

仲間がいるからこその気付き

自分ひとりでは気づけない事ってありませんか? 何かあったときに注意してくれる人。 嬉しいことを一緒に喜んでくれる人。 悲しかったときに一緒に泣いてくれる人。 こういった仲間がいるからこそ気付けることってありますよね。 今回は、先日行った社員巻き込み型企画の中から「ひとりじゃ気づけなかったこと」というテーマに応募のあった記事をご紹介したいと思います。 社員巻き込み型企画についてはこちら ◆ 仲間がいるっていいな書いてくれたのはSSチーム坂田くん☺︎ 僕がひとりじゃ気

ことばの森図書館ー司書さん募集のお知らせをシェアします

そうさくしゅうかい所と自遊!おやこそうさくしゅうかい所はことばの森図書館の本棚です。そして私はこの二つの書棚を積んでいる司書です。 司書といっても、資格があるとかではありません。 夢を語ろうというnoteの企画noteExpoでお知り合いになったくらげさんの図書館を開きたいという夢に賛同したものです。 noteを始めたとき、どこにいったらどういう記事に触れらるのか皆目検討がつきませんでした。わかりやすい案内板があったらいいのにな。 その思いを形にできそうだと、司書募集

【お知らせ】司書さん募集、定員に達しました(11/9 23時36分)

✨11/9 23時36分追記✨ 先程、5名の司書さんが決定いたしました。 本当にありがとうございます😭一旦今回の募集は締め切らせていただきたいと思います。 また機会があれば募集をしたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。 —— こんにちは。 ことばの森 図書館 コンシェルジュのくらげです。 本日は図書館からのお知らせです。 タイトルですでにネタバレしておりますが、図書館に新たな仲間を迎え入れたいと思い、この度、司書さんを募集することとなりました。 こ

誰一人取り残さない!中小企業が育むべき『当たり前』

障害者雇用の義務化で『大変になった』と感じる経営者もいるかも知れないが、 障害をお持ちの方々には、今までが『本当に大変』だったのではないだろうか… もちろん『今もなお大変』であるのだろうが…。 SDGs活動を進める中で、障害者数が年々増えていることを知りました。 厚労省によると、2006年は約655万人、2010年は約744万人、2014年は約788万人、2018年は約937万人だそうです。 それでは雇用する側の企業はどうだろう…? はたらく障害者の数もまた増えて

「話す割合は相手8:自分2」カタルシス効果

昨日生徒からこんな質問がありました。「先生、会話を上手く続けていくコツは何ですか?」というものでした。なかなか難しい質問ですが会話は言葉のキャッチボールです。その生徒もそうですが自分自身が面談をする際も自分ばかりが話し続けてしまうことがあり、一方的になりがちです。そんな時、頭に入れておいた方が良い心理学の効果があります。それは カタルシス効果 これは、人間の本質で感情を吐露することによって安堵するという心理効果です。会話をする際にまず相手に自分の悩みや不安についての話を聞