![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43375132/rectangle_large_type_2_386c3ba59e5a5850903031f7039d6bff.jpg?width=1200)
Contrarian | daily
メインストリームというものがなくなったおかげでサブカルチャーというものも、同時にそのサブという位置付けを見直さなければならなくなりました。今残っているのは、コンセプトであり、コンセプトを消費、支援するニッチ市場の多様化です。とはいえ、相場の世界では未だにブルかベアかみたいな分類がされていたりもします。順張り・逆張りというのもそうでしょう。それはトレンドというものが明確にあるという前提があるからこその、順と逆なわけです。
さて、日本でコロナ感染者が確認されてから約1年が経過し、これがそう簡単には終息しないという見通しが立ってきた今、自粛のお願い、というお願いにどこまで応えるのか、というのは個々人の判断に委ねられています。自粛してもしなくても時間が経過していく、その中で何をするのか、というのがまあ問われているわけです。
何もしないというのも一つの選択ではありますが、立ち位置によって取るべき選択は大きく異なってくるでしょう。特に若い人は、受験などの節目において避けがたい挑戦を選択せねばならないわけです。受験に失敗しても次があるよ、という悠長さを感じられないという緊迫感はかなりのプレッシャーでしょう。
これまでの当たり前が揺らぐときに反対のことを考えるというのはなかなか勇気がいることです。コントラリアンになるには、それなりに考える必要もあります。ただ、いままで進もうと思っていた方向に大きな壁があると分かっているのであれば、方向転換をしなければいけないわけで、そういう意味では、既存のルートがなくなることで新たな道が開拓される機運が高まっていくというのは良いことだと思います。
2021年はそんな萌芽が見られると思いますし、自分の人生の転機になるようにしましょう。よりフラットに、脱人間化を目指して。
とはいえ、人間は自己中心的で自己愛が強く、Ego,Selfish,GreedyのESGに突き動かされているのでどうなるんでしょうかね、と。
本の紹介です
Weeklyというのもあるよ。
dailyの方は文字通り日々読めそうなライトなものを、そしてWeeklyの方は有料というだけあって内容の充実
ぶりはDailyの比ではありません。Weeklyはこちら。
Dailyでは読めない長い前置きと、その前置きからそっちにいくのか!という有料部分は必見です。
というか、読んでないなんて信じられません。よろしくお願いいたします。
そして主宰うでパスタとキノコによる対談というかおしゃべりが聞ける特典付きです。
本日のBGM
いいなと思ったら応援しよう!
![九段下パルチザン](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10178670/profile_70521bb5a7011f847f3baef12b27fa2c.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)