![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44760653/rectangle_large_type_2_1bf4b91c8b6580e112dac5e504c250f6.jpg?width=1200)
麺 | daily
2020年の前半、不要不急の外出自粛要請を伴う緊急事態宣言発出時には小麦粉が売れたそうですが、その後は例年通りの売れ行きに落ち着いたという話がありました。POSデータというのは人の関心、それに基づく購買行動の変遷が記録される面白いデータだと思うのですが、公開されないものなのでしょうか。資料価値高いと思うのですが。
さて、小麦ですが義務教育の世界史で習うように、人類最古の農作物の一つです。約8000年ほど前に、中東で作られたという話ですが、その後世界中に広まり、パン的なサムシングが至るところで作られるようになっていきます。日本や東南アジアでは稲作の方が効率が良かったようですが、まあいずれにしても炭水化物は重要なエネルギー源で、人類の生存に欠かすことのできないものです。小麦絶ちしている人もいますし、アレルギーの人もいるので万人のためのもの、というわけでもないのでしょうが、まあパン好きの多さから察するにマジョリティとしては小麦粉好きというのが人類の傾向なのでしょう。
小麦粉はとりあえず塩を少し入れて水と混ぜて捏ねておけば、揚げてよし、茹でてよし、焼いてよし、蒸してよし、という感じの柔軟さを備えております。生のままで食べるとお腹痛くなるらしいです。それに粉塵爆発にも使えますし、便利なものです。
身近な存在である小麦粉ですが、例えば、麺を好みの固さに仕上げようとすると薄力粉と強力粉の配分だったり、小麦の種類だったり、加水率だったり、粘度や寝かせる時間の長さなどこだわりの奥行きは果てしないようです。作るのは簡単なのですが、納得のいくものを作れるようになるまでにはしばらく時間がかかりそう、というのもハマりやすい要素なのかもしれません。小麦粉の先物でも買おうかと思います。
本の紹介です
Weeklyというのもあるよ。
dailyの方は文字通り日々読めそうなライトなものを、そしてWeeklyの方は有料というだけあって内容の充実
ぶりはDailyの比ではありません。Dailyでは読めない長い前置きと、その前置きからそっちにいくのか!という有料部分は必見です。
というか、読んでないなんて信じられません。よろしくお願いいたします。
そして主宰うでパスタとキノコによる対談というかおしゃべりが聞ける特典付きです。
本日のBGM
いいなと思ったら応援しよう!
![九段下パルチザン](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10178670/profile_70521bb5a7011f847f3baef12b27fa2c.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)