![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58278980/rectangle_large_type_2_afd4cb6993340ad05daa866b8a9eed2b.jpg?width=1200)
病気ではないが、健康とは言えない。 (2)
8月5日晴天
重苦しく頭を垂れたヒマワリ軍団の中にガンバル1輪(写真)
人間に例えると、
健康寿命の延伸、いつまで頑張るの、ほどほどにしーやー
今日のテーマは
「みびょう」「未病」「MIBYOU」について
未病とは、病気ではないが健康でもない状態。
日本未病学会においては、
1. 「自覚症状はないが検査結果に異常がある場合」
2. 「自覚症状はあるが検査結果に異常がない場合」
この二つの状態を未病と定義されています。
1. の検査結果に異常がある場合 は、
指導や治療の対象になっています。
例えば、血圧が高ければ降圧剤を処方されます。
これに対し 2. の検査結果に異状がない場合は、
「しばらく様子を見ましょう」と言われ放置されます。
2017年2月に閣議決定された政府の
健康・医療戦略で、
健康か病気かという二分論ではなく、
健康と病気を連続的に捉える「未病の状態」を
日常的に生活習慣の中で改善し、
病気にならないようにすることが発令されました。
なぜ病気になるのだろう❣
1986年に仮説を立てました。
人間の身体は栄養素でできている。
栄養素が不足すると病気になる。
だったら、不足している栄養素を
見つけたらよいではないか。
ストレスが原因で病気になる。
だったら、ストレスを「見える化」
すればよいではないか。
ストレスを「見える化」するために
研究を開始しました。
35年前のことです。
ここまで、読んでいただきありがとうございます。
次回は、研究・開発の経緯をお話しいたしましょう。