![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143283569/rectangle_large_type_2_27a7c569b623425f90bd59deb705212a.jpg?width=1200)
山本一力「銀しゃり」読み終え、積読ゼロ〜摘読日記_68
こちらを読み終わり。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143283615/picture_pc_a16ec2e675a099f8d6d73c2205700bd2.jpg?width=1200)
読み始めてから一ヶ月近くかかってしまいました。
時間がかかったのは、決してつまらなかったわけではなく、手元に積読本がなくなり、読み終わるのが惜しい気持ちもありました。
内容は文句なく、他の山本一力本にも手を伸ばしたくなりました。
この「銀しゃり」はタイトルから分かる通り、寿司職人が主人公。
商売の中身〜調理の段取り、仕入れの工夫や付加価値の付け方、値づけなどまで、丁寧な描写に引き込まれます。
これら真実味あふれる描写があるからこそ、主人公の実直さが伝わってきます。
〇〇は実直な性格である。
と書いてしまうのではなく、仕事へのこだわり、気の配り方の描写により実直な性格が伝わってきて、自然に感情移入できるのだと思います。
舞台は深川あたり中心で、あのあたりを散策するのも好きです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143351249/picture_pc_0a8cd91bf4590b91bbc3fc04e19f901a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143351357/picture_pc_b7339c916c53df1386a20606230fc750.jpg?width=1200)
そういえば、山本一力本を読もうと思ったきっかけが、雑誌「散歩の達人」のバックナンバーでした。
次は、江戸時代のレンタル屋ー損料屋が主人公の「損料屋喜八郎始末控え」を読もうかなと思ってます。
また深川散歩も行きたいな。