
desu masu or da de-aru?
noteからのおすすめ記事で、以下のヤマタカ.com様の記事を読ませていただきました。
自分も「です・ます調」と「だ・である調」を使い分けています。(だからおすすめ記事で出たのかな・・?)
今日はどっちでいこうか? ・・というのは、自分の場合、ほぼ気分で決めているつもりですが、振り返ってみると、(多少)温めていた、というネタは、「だ・である」で書いているという傾向があります。
(この記事は、完全に成り行きで書いています。。)
「だ・である」で書けるときは、ちょっと温めていた分、自信があるのかも・・?(恥・・笑)
読ませていただいた記事に、「です・ます」、「だ・である」、それぞれのメリット・デメリットが整理されていて、なるほど〜。 勉強になりました。
desu masu or da de-aru? ザットイズザクエスチョン。
と、構えるほど大仰な問題ではないのかな?・・これまでどおり、成り行き任せで書いていければ、と思っています。
(多少、二重人格か?・・と思われてしまう懸念があるのかな・・と思ったり。笑)
トップ画像は、私大好きな「まんが道」の満賀氏(藤子不二雄A先生)。文体とか気にせず、こんなふうに爽やかに宣言したいな〜。