見出し画像

【長野県民・長野大好きな方必見記事】 ~音楽と記憶~(よもやまこぼれ話第4回)

身近な場所に音楽は溢れている。
今回はその中でも、スーパーについて書いてみたいと思う。

皆様は、スーパーのBGMというと何が最初に思い浮かぶだろうか。私は、デリシアだ。先日のこと、「デリデリデリシア 好き好きデリシア」と軽快な音楽が私の脳内にフラッシュバックした。気になったのでYouTubeで検索してみると、なんと、フルバージョンがあった。物好きがいるものである。「大好きデリシア」という曲名らしい。
早速聴いてみたのだが、うーむ、素晴らしい曲である!!BGMというより、一つの楽曲として聴いていても違和感がない。それほど完成している曲だ。が、どうしてもこの曲を聴くと、どこからか野菜の青物のにおいや焼き芋のにおいが漂ってきてしまう。記憶というものは恐ろしい。そのうちに、デリシアの店内がありありと思い浮かんでくる。別に、布団の中でデリシアのことを思い出したくもないのだが、曲が良すぎてリピートしてしまった。。。デリシアユーザーの方は、ぜひ家でBGMを聴いてみてほしい。

なお、私はデリシア前身であるマツヤのBGMも好き。「みんなのみんなのマーツーヤーララララー」という曲なのだが、覚えている人はいないだろうか。これも、「マツヤ 長野 BGM」と検索したところ、映像があった。散々行ったよなあ、マツヤ。懐かしすぎて涙が出てきそうになった。当時は何も感じなかったのに、記憶美化は恐ろしい。。

意識していないかもしれないが、身近なBGMというものは、意外と記憶に残っているものである。身近にある音楽から、思いがけない記憶が蘇ってくる。これがなかなか楽しい。昔見ていたCMや昔行っていたスーパーのBGM・・・。音楽と記憶は密接だ。私たちは音楽とともにある。そんなことをデリシアのBGMを通して再確認した。
ありがとう、デリシア!(でも、スーパーとしてのデリシアは好きではないのよ・・)

ちなみに番外編。スーパー以外の音楽、すなわち、テレビでも私が大好きな音楽がある。それが、テレビ信州の歌「見つめあえばそこに」だ。これもYouTubeで聴いてみてほしい。普通に一つの楽曲として聴いていられる。いかにも「信州」らしい曲。歌詞もなかなか良い。別に1980年開局当時から知っているわけでもないのだが、この曲も妙に懐かしさを感じる1曲。

最後になりますが、noteも2年目に突入しようとする中で、私もこの場での承認欲求が出てきてしまったのかもしれない。今回、タイトルに【必見】という言葉を使ったのは、人々を釣るためである。その成果やいかに・・・??

(参考)
▼デリシアの曲

▼見つめあえばそこに


いいなと思ったら応援しよう!