見出し画像

KPIの設計_Vol.3 KPIツリーはどこまで細分化する?

KPIで予算達成度とその再現性を高めよう」シリーズとして、前回はKPIツリーをつくるにあたっての「KPIの設計_Vol.2 トップダウン?ボトムアップ?」について書きました。
今回は、実際にKPIツリーをつくる際に必ず出てくる、「どこまで細かくつくっていけばいいのか」ということについて書いてみたいと思います。


KPIツリーを細分化しないことのデメリット

KPIツリーをつくっていくと、「どこまで細分化すればいいのだろう」という疑問が出てくると思います。

そこで、まず、KPIツリーを細分化しないことのデメリットを考えます。

複利の効果を得られにくい

KPI管理を始めると、「それぞれのKPIをそこそこ達成しているのになぜかKGIが達成できない」と感じる場面が出てきます。

それは、KGIに至るプロセスを細分化できていない、つまり、KPIツリーの階層が少ない(=KPIツリーを細分化できていない)ことが原因であることも多いです。

KGIを受注数として、受注につながるKPIのプロセスを例に考えてみます。
たとえば、次の例ではKPIツリーは3階層になっています。

  • ケース1

売上                       5,000
 契約単価                        100
 契約数                     50
  成約率           50
  商談数         100

この状態で、現状が上記の数値だとして、契約単価、成約率、商談数が、それぞれ1.1倍になると、次のように売上が6,600になって、現状の5,000に比べて1,600(32%)増えます。

  • ケース2

売上                        6,600
 契約単価           110
 契約数                         60
  成約率                     55
  商談数                    110

それぞれのプロセスをさらに細分化するとどうなるでしょうか。
KPIツリーをさらに細分化して以下のようにしたとします。これで4階層です。

  • ケース3

売上                5,000
 契約単価              100
 契約数                            50
  成約率                        50
  商談数                       100
   商談化率                 50
   リード数               200

より細分化したKPIであるリード数、商談化率、成約率、契約単価が、先ほどと同じようにそれぞれ1.1倍になるとどうなると、次のように売上が7,260になって、現状の5,000に比べて2,260(45%)も増えます。

  • ケース4

売上               7,260
 契約単価             110
 契約数                           66
  成約率                       55
  商談数                      121
   商談化率                55
   リード数              220


現実のビジネスはそんなに単純ではありませんが、事業のプロセスを細分化してKPIツリーをつくり、それをもとに課題を発見して改善策を考えて実行し、それぞれのKPIの数値を愚直に1%でも0.1%でも上げていくと、複利のようにKGIの数値に大きなインパクトをもたらすことが見てとれます。


KPIツリーを見ても何をすべきかよくわからない

KPIツリーをつくっても、KPIの分解が十分にできていないと、「何をやるべきなのかがよくわからない」となりがちです。

上記のケース1とケース3のどちらのKPIツリーも、「商談数」というKPIまでの分解は同じです。
しかし、ケース1のKPIツリーは「商談数」までで分解が止まっていますが、ケース3のKPIツリーはさらに「商談化率」と「リード数」に分解しています。

「商談数を増やそう」とする場合、「どうやって増やすのか」まではケース1のKPIツリーの中に盛り込まれていないので、人によってアクションが変わってしまうかもしれません。
何をすればよいかわからない人もいるでしょう。

つまり、商談数を増やす方法がその人任せになり属人化してしまいます。

あるいは、商談数が増えたとしても、なぜ増えたのかという原因がブラックボックス化してしまいます。

一方、ケース3のKPIツリーであれば、商談数を増やすためには「商談化率を高める」か「リード数を増やす」かのどちらかだとわかります。
そうすれば、「商談化率を高めるために、○○しよう」「リード数を増やすために、☓☓しよう」というように、具体的な行動につなげやすくなります。
もちろん、この「リード数」をさらに分解することもできます。

このように、KPIツリーをどんどん分解することで「何をやるべきか」が明確になっていきます。
日々の行動に迷いがなくなるくらいに細かく分解していくことで、「KGIを達成するためには何をすべきか」がよりはっきりするので、KGIを達成し続けるノウハウが溜まり、事業の再現性が高まるのです。


先行指標となるKPIまで分解できていない

ケース1からケース4のKPIツリーの共通点としては、右から左へと時間が流れています。

つまり、右にいけばいくほど日々の「行動」で、左にいけばいくほど行動した「結果」になっています。

ケース3でいえば、リード獲得という行動をした結果、商談数という結果につながり、商談という行動をした結果、契約数という結果につながるという関係になります。

KPIツリーの右に行く、すなわち時の流れをさかのぼるほど、結果に対して先んじて影響を与える要素である「先行指標」となります。

出てしまった結果はコントロールできません。
なので、コントロールすべきは時系列の早い先行指標です。

たとえば、ケース3のKPIツリーでは、「リード獲得→商談→契約→売上につながる」という流れになっていますが、先行指標であるリード数が減れば、そのうち商談数が減り、さらにそのうち契約数も減って、結果として売上も減っていく可能性が高くなります。

先行指標をもとに結果を予測して、結果が出るまでに先手先手で行動することで、結果をコントロールすることが重要です。

これがKPIを活用することの大きな利点です。

次回に向けて

さて、次回はKPIツリーを細分化する時のコツについて書いていきます。
KPIの設計_Vol.4 KPIツリーを細分化するコツ」をぜひご覧ください。

当社では、予実管理の精度を高めるクラウドシステム「Scale Cloud」を提供しています。
一般的な予実管理システムとの違いは、①結果指標だけでなく先行指標のKPIも集約してPLの予実管理と紐付けられ、②KPIの設計と運用のコンサルティングサポートがついていて、③料金は2分の1以下(月額10万円から)です。
Scale Cloudが管理部と事業部の共通のプラットフォームとなり、予実の達成や未達成の要因がどの部門のどのKPIにあるのかの共通認識を持ちながら議論し、一緒に予算達成に向けてPDCAを促進することができます。
少しでも興味を持っていただけたら、ぜひWebサイトをのぞいてみてください。

書籍を出版させていただいています。
起業してからの約17年間で多くの企業とお付き合いさせていただきましたが、成長する企業や組織には、「数値の大切さを知っている」という共通点があるように思います。
単に知っているだけではなく、数値を使って事業の状況を客観的に見て、考え、意思決定して行動することが習慣化(仕組み化)されていました。
本書では、KPIという数値を活用して、ロジカルに、スピーディーに、組織的に、PDCAをまわす仕組みを書いています。
事業目標を達成するための仕組み、さらに、その目標達成を一時的なもので終わらせるのではなく、継続的に達成し続けることができる仕組みづくりを、具体的に実践することにこだわって書いていますので、少しでもみなさまのご事業のお役に立てれば幸いです。

X(旧Twitter)のフォローもぜひよろしくお願いします。https://twitter.com/hirose_yoshi

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?