![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157897933/rectangle_large_type_2_0793d88d089a7ac3a590659a05ab335f.png?width=1200)
何が変わるの? 2024年12月 iDeCoの掛金上限変更
みなさまこんにちは。
このNote記事にアクセスしてくださって、ありがとうございます。
iDeCoの掛け金上限の変更がされる2024年12月が迫ってきましたので、予定されている掛金上限についての変更をまとめてみたいと思います。
この変更解説は、現在会社員、公務員の方向けの内容です。
iDeCoの掛金上限額の変更
掛金上限額の変更ですが、現在、会社員か公務員で、上限が1.2万円の枠にいる方の上限が、月額2.0万円に変更になります。
但し「※月額5.5万円から企業などの掛け金相当額を引いた額で、最大2万円」とあります。この、「企業などの掛け金相当額」が特に重要なポイントで、単純に上限額が8000円上がるわけではない所に注意が必要です。
![](https://assets.st-note.com/img/1728878173-lse2Q9BOdnDyFq7v6mJH5k4W.png?width=1200)
企業などの掛け金相当額・・・?
実際に、掛け金は、2024年12月以降、以下のような式で計算されるように変更になります。
iDeCoの掛金上限=5.5万円ー「①企業型DCの掛金額」ー「②その他DB等の掛金相当額」
ちょっと難しいですね・・・もう少し詳しく書いてみます。
5.5万円は、固定値で、全員統一です。
①企業型DCの掛金額は、変数で、個人毎に異なる値になります。
②その他DB等の掛金相当額は、変数で、企業単位等で異なる値になります。
この計算式で、2万円を超えている場合は、上限が2万円
この計算式で、2万円以下の場合は、上限が、その計算式の値が掛金上限額になります。(1000円単位のため、1.9万円〜0.5万円)
なお、掛金の下限は5,000円ですので、5,000円未満が計算結果の場合は掛金拠出不可です。
掛金上限額計算のうち、「他の掛金相当額」は、自分では計算できません。
やっぱり難しいのですが・・・
①は、毎月の自分の企業型DCの掛け金額なので、ちゃんとしている方は自分で把握されているとは思います。
それでも、企業型DCだと、毎月自分で拠出しているわけでもないし、税控除の計算も自分でしないので、あれーいくらだっけ?ってなりそうですね。
一方、特に難しいのが、②のその他の掛金相当額です。
これは自分の拠出額や掛金とは全く関係のない額になるので、想像しようと思っても、全く想像や見当をつけることもできないものです。この額に該当するものがあるのか、ないのか、は、会社に聞くしかない、、(それが一番早い)ので、ご注意を。
なお、その他の掛金相当額は、私が理解する限り、5年に1度、その制度単位での年金数理計算結果で算定される値なので、全く変更がない値ではないものの、それ程頻繁に変更される値ではありません。
この②の額は、主に、DB制度のある会社にお勤めの場合に関係があります。会社の制度で、企業型DCしかないとか、そもそも、DBもDCもない場合は関係がありません。
多くの方は掛金上限額が上がるが、一部の方は下がる、もしくは拠出不可へ
掛金上限額が、公務員、会社員で1.2万円から2万円へ変更にはなるのですが、その中身は、①企業型DCの掛金額が高い方 ②その他の掛金相当額が高い方 は、逆にiDeCoの掛け金がさがる、場合によっては、拠出不可になるので注意が必要です。
特に②のその他の掛金相当額は、自分(個人単位)の掛金や年金額とは関係のない値なので、iDeCo上限額が拡大するかと思いきや、下がるなんて、まさか!? となりますね。まあ、②が高い=会社の福利厚生制度(D B)が充実していることなので、悪いことではないのですが。
まとめ
2024年12月の制度改正で、これまで掛金拠出額の上限が毎月1万2000円までとなっていた公務員などの掛金上限額が毎月2万円までに引き上げられます。但し、中身は、結構複雑?で、それぞれの勤務先の制度等によって影響が一律ではありませんので、事前に確認が必要です。
多くのiDeCo金融機関で、掛金額変更の事前手続きなどの受付が開始されているようですので、対象になる方は、ぜひ掛金の増額を検討や変更の詳細の確認をしてみてくださいね!
では、また次の記事でもお目にかかれると嬉しいです。
ありがとうございました😊