見出し画像

2024年12月 iDeCo加入時の書類簡略化へ

みなさま こんにちは。
このNote記事にアクセスありがとうございます。
この内容は、現在会社員や公務員の方は向けです。

2024年12月に、iDeCoに関連する法改正があることをご存知でしょうか?
特にインパクトが大きいのは、DB(確定給付年金)やDC(確定拠出年金)に加入している方の掛金上限額の変更ですが、地味に、今まで必要とされていた、iDeCo加入時に必要な、事業主証明書が不要になる ということも予定されています。

幾つかの金融機関では2024年12月からの事前受付について、事業主証明書不要での案内が開始されているようですので、調べてみました。


iDeCo加入時の事業主証明書が不要へ 2024年12月〜

iDeCo(イデコ)の事業主の証明書は、2024年12月以降、会社員や公務員(共済組合員)などの加入時や諸変更時に必要なくなります。

事業主の証明書は、これまで従業員のiDeCo加入や転職時に、企業年金の加入状況を確認するため提出が求められていました。自分で作成できずに、会社に書類申請が必要でしたが、廃止により申し込みが簡単になります。

ただし、iDeCoの掛金を事業主払込(給与天引)にする場合は、引き続き「事業主払込に関する証明書」が必要になります。事業主払込の場合は、引き落とし口座を設定する必要があるため、企業の担当者に相談する必要があります。

厚労省やiDeCo公式の案内は?

厚労省の加入者向け案内には、事業主証明が不要になることはあまりきちんと書いてないですが・・・。DBの掛金相当額の登録を持って、基礎年金番号で管理するという方向性が示されているところですので、紙書類の削減、事務作業簡略化のために金融機関側での案内は開始されているところをみると、その方向なのだと思われますね。

会社員向け厚労省案内 https://www.mhlw.go.jp/content/12500000/001252820.pdf

公務員向け厚労省案内https://www.mhlw.go.jp/content/12500000/001252904.pdf

なお。iDeCo公式とされるページには、事業主証明書は必要という案内からの更新はないみたいです。(2024年10月現在)

事業主証明(紙)って、、

事業主証明不要になるのは、給与天引きでの支払いではなく、自分の口座からの引き落としの場合に限りますが、それでも、証明書を会社に書いてもらう手間や面倒を考えると朗報です。

ただし、事業主証明書がないからといって、会社員なのに、他の私的年金制度の加入を誤魔化せるというわけではないので、仕組みは本人で理解をする必要があります。

iDeCoに加入していること、加入を希望していることを会社に知られたからと言って、何か悪いことが起こるとは思えませんが、紙の書類が減るのは大歓迎ですし、この会社からの書類の依頼や受け取りを待っているうちに、あー 面倒だし、iDeCo加入は見送ろうかな と何ヶ月も後回しになったり、挫折したり ということもありそうです。
今時、一つの口座を作るのに、何ヶ月もかかる仕組みなんて、どうかな と思ってたので、一つでも工程簡略化は嬉しい変化です。

iDeCoは税制度と社会保険制度の合わせ技制度なので、今後もややこしさは否めないですが、もっと市民の身近なものになっていくことの過程で、加入プロセスがシンプルになっていくことが期待されますね😊

では、お読みいただきありがとうございました。
また何かの記事でお目にかかれましたら嬉しいです。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集