![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81779084/rectangle_large_type_2_06467f0df2ece7c5892fdfefad95281b.jpeg?width=1200)
2022 ブルーベリーin木更津
昨日は、木更津市の「かずさアカデミアパーク」で開催されたブルーベリー栽培のシンポジウムに参加してきました。私はブルーベリーの専門農家ではありませんが、春にはミツバチをブルーベリー畑に持って行ったりしているのと、養蜂とブルーベリー栽培は相性が良く、農福連携事業としての可能性を感じているので、今回のシンポジウムは楽しみにしていました。
シンポジウムではいくつか興味深い講演がありましたが、障がい者の就労支援B型事業所で農福連携事業に取り組んでおられるNPO法人一粒舎さんの講演が特に印象に残りました。ブルーベリーの生産だけでなく、それをさまざまな形で六次化し、また行政から草刈りなどの業務委託を請け負うなど、利用者さんへの工賃向上を目指して企業努力をしていらっしゃいました。
ここからは備忘録となりますが、企業体が行う事業の成功のヒントは、行っている事業内容云々の前に、組織がトップダウンとボトムアップという相反する意思決定のスタイルを良い形で実現する事にあるんじゃないかという事がわかりました。当たり前の事ではありますが、会社の取り組む事業の成功は一にもニにも「組織力」にかかっていると改めて気付かされた次第です。
シンポジウムの帰りに一粒舎さんのブルーベリークロワッサンサンドを食べましたが、素朴な味で、とても美味しかったです^_^