【映画レビュー】ルックバック
ルックバック、観てきました。
チェンソーマンの原作者、藤本タツキ先生の読切作品を映画化したこの作品、口コミで話題沸騰中ですね。
原作もとてもいい作品なので、映画を観る前に原作を読むことを強くおすすめします。わたしは原作読む前に映画観ちゃって、後悔しました。
結論、こんなに心にグサグサ刺さるアニメ映画ってある!?
と言わざるを得ない素晴らしい映画でした。クリエイティブな仕事をしている全ての人に観てもらいたい作品。涙なしでは観れません。
今回は、ルックバックを観てわたしなりに感じたことを書いていきたいと思います。ネタバレも含むので、まだ作品を観ていない方はご容赦ください。
この作品の主人公「藤野」は、学年新聞で4コマ漫画を描いている小学生。ある日、先生から引きこもりの同級生「京本」に4コマ漫画の枠をひとつ譲ってほしいとお願いされます。
「引きこもりの軟弱者に漫画なんて描けない」
そう思っていた藤野は、京本の絵の才能に驚愕します。
この時の表情が、映像でも藤本先生のタッチで描かれていてとても良かった!そして何より、京本の絵が上手すぎたんですよね…。
ちょっと小馬鹿にしていた相手は、実はとんでもない才能の持ち主だった、なんて経験ありませんか?しかも自分と同じ分野で。
圧倒的な才能が目の前に現れたとき、自分ならどうするか。
映画を観ていて、藤野の気持ちに100%共感しました笑
そりゃ、許せないです。自分の存在価値を脅かすものが現れちゃったんだから。圧倒的な才能が、今まで居座っていた玉座をいとも簡単に奪い取っていく恐怖。とてつもなく焦りますよね。だからこそ、上手くならなければいけない。
でも、相手は「圧倒的な才能」の持ち主。いわゆる天才というヤツです。天才には、努力だけでは勝てないんですよね。藤野は、それに気づいて4コマ漫画を描くことを途中で辞めてしまいます。
そして卒業式の日、卒業証書を渡しに京本の家に行くと京本の部屋の前にはスケッチブックが大量に置かれています。この映像も、結構心をえぐられました…。不登校とは言え、やはり質量がえぐいんですよね。わたし、そんな光景見たらもう絵描くの無理だなぁなんて思っていました。
でも実は、天才京本は、藤野の大ファンだったんです。
自分よりも圧倒的に絵が上手い京本が、自分のファンで漫画をずっと読んでくれていたなんて嬉しいに決まってます。でも、ここでわたしは「自分が絵上手いからってバカにしてんのか?」とか思っちゃうなぁ、と映像を観ながら思っていました。大人になるってイヤですね笑
そしてこの有名なワンシーン
映像ではより嬉しさが溢れた表現になっていて、思わず泣いてしまいました。
こいつには勝てないと思っていた相手が自分のファンだった、なんて踊りだしたくなる気持ちも分かります。認めてほしかった相手に認められることほど、嬉しいものはありません。
わたしも、大好きな森見登美彦先生に自分の文章を読んでもらえていた事実があったら、藤野のように大阪駅を踊りながら駆け巡ります。
その後、藤野と京本は共同で本格的に漫画を描くことになります。
映像では、ダイジェストのように時が流れていくのですがふたりの成長や季節の移り変わりが美しく描かれていて、ここでも涙があふれてしまいました。
めっちゃ青春してるなあ!!!ちくしょう!!!って思ったので、悔し涙だったのかもしれません。
漫画コンテストの結果を見るために、大雪の中手をつないでコンビニに向かうシーンも、雪を踏む音が緊張と期待が合わさっ心臓の音、のような演出になっていてとても印象に残っています。とてもいいシーンでしたね。
賞金の一部で家が買えちゃうなんてのも、中学生らしくてかわいい場面でした。夢中で何かに打ち込むって、実はめちゃくちゃ尊いことだし、お金には変えられない経験なんですよね。
ここで考えたいのは、京本のこころの変化です。
人が怖くて引きこもりになった京本にとって、絵を描くことはある種「支え」であり人との「繋がり」だったのかもしれません。
その「支え」や「繋がり」を具現化し、京本の意志へと進化させたのは、紛れもなく藤野の存在があったからでしょう。
高校最後の冬、京本は絵の勉強をするために美大に進学したい思いを藤野に打ち明けます。京本にとって、人生初の大一番だったかもしれません。もっと上手くなって、藤野と一緒に漫画を描きたい。きっとそういう思いだったのかもしれません。
そして、実は天才は藤野のほうだったということです。
漫画は、絵が上手いだけでは面白くありません。物語が上手くなければ、売れる漫画にはならないのです。
京本は絵が上手いだけで、漫画が上手いわけではない。
卒業式の日、「藤野先生は漫画の天才です」と言ったように、京本には藤野の才能が分かっていたのかもしれませんね。
だからこそ、もっと役に立ちたい、もっと一緒に漫画を描きたい、自分の力で生きてみたい=美大で絵の勉強をして上手くなる、なのでしょう。
映画終盤、漫画家になった藤野が電話で話すシーンがオリジナルで追加されていました。なかなかアシスタントが定着せず、イライラしている様子が描かれていて、リアルな演出だなと感心すると共に、藤野はやっぱり京本を漫画を描きたかったんだな、と切なくもなりました。
そして、あのとても悲しい事件を連想させるような事件が、この作品にも起こります。
この作品が発表されたのは、2021年7月19日。
京都アニメーション放火殺人事件が起こったのが2019年7月18日。
藤本タツキ先生は、京アニの作品がお好きだったようですし自分もクリエイターのひとりとして、何か思うことがあったのかもしれません。わたしもこの事件は衝撃で、犯人のことは許せません。
映画では、事件を知った藤野が京本に電話をしたあと、すぐに母親から電話がかかってくるんですが、その母親からの着信音が妙に大きく演出されているんですよね。音響演出えぐい。
わたしは、決してこの作品が京アニ事件の鎮魂歌だとは思いません。
それが、京本目線のパラレルワールドに描かれている気がします。
藤野は、自分のせいで京本が死んでしまったと思っていますが、藤野が漫画を描くことに誘わなくても、京本はいつか部屋を飛び出して美大で絵の勉強をしていたかもしれないのです。
生きている人間の数だけ可能性は広がるし、その人の人生はその人にしか分からない。だから、誰かのせいで誰かが死ぬなんてことはあり得ない。
このシーンには、藤本先生から藤野へ、こんなメッセージが込められているんじゃないかと思いました。
京本の部屋に入って、後ろを振り向くシーンは、藤本先生から藤野への救済のような感じもしました。
ルックバック。
後ろを振り向いたら、圧倒的才能の持ち主が全力で追いかけてきた。
でも、いつのまにかその天才は、自分の後ろでずっと笑顔で自分の漫画のファンでいてくれた。
小学生の頃に書いた、初めてのサイン。京本は今も大事に部屋に飾っていたんですね。そして、藤野はまた漫画を描き続ける。
なぜ藤野は漫画を描くのか?
その答えが、このシーンに凝縮されていると思います。
一番近くにした、一番最初のファン。
そのファンが、自分の描いた漫画で笑ったり、泣いたりする。
それが藤野が漫画を描く理由なんだ、と解釈した時、自分も書かなければと思いました。立ち止まっている場合じゃないんです。きっと京本はそんなこと望んでいないから。
ラストシーンは、映像と共に流れる音楽が最高すぎて涙が止まりませんでした。
今回、この映画を観てわたしもライターのはしくれとして、早く何か書かなければ!と強く思いこのnoteを書いています。
わたしは何のために記事を書いているのか。
それはきっと、藤野と同じようなことなのでしょう。
「これを読んだ誰かの役に立ちたい」
そのためにわたしは日々記事を書いているんだと、なんだか初心に帰ったような気持ちになりました。
そして今、このnoteを書いています。
この作品は漫画家にフォーカスを当てていますが、全国のクリエイターに絶対観てほしい作品です。何かしらモノを作ったことがある人なら、絶対刺さるはず。
映画と原作は大まかな話の進み方は同じですが、所々素晴らしい演出が加えられているので、公開が終わってしまう前に一度観に行ってみてはいかかでしょうか。