見出し画像

子どもへの想いを逆効果にさせないために

子どもを想う親の気持ちは、
とても純粋であたたかいものだと感じています。

「周りと違っても自分を大切にしてほしい」
「自分の可能性に限界を作らないでほしい」

そんな願いを込めて、日々サポートをしたり、行動を見守ったり。

でも、その思いが時に「逆効果」になってしまうことがあるんです。
まさに私自身が、たくさん経験してきたように…。

例えば、良かれと思って伝えたアドバイスが重荷になっていたり、励ましがプレッシャーになったり。これらは、知らず知らずのうちに親子の疲れや反発を生む原因になることがあります。

親子がより軽やかで健やかな関係を築くために、以下のポイントを意識してみてください。


1. 子どものゴールや想いを尊重する

親として「こうなった方がいい」という理想を持つことは自然なこと。
でも、その理想が子どもにとっては負担になることもあります。子ども自身が「どうなりたいか」「何を目指したいか」を考え、それを心からサポートする姿勢が大切です。

  • :「勉強を頑張ってほしい」と思うときでも、まずは子どもに「どうしたい?」と尋ね、話を聞くところから始める。

  • ポイント:親のゴールではなく、子ども自身のペースや未来を信じて見守る。


2. 親自身が満たされることを優先する

親が疲れていると、そのエネルギーは子どもに伝わります。特に、自己犠牲的なサポートは「やりすぎ」になりやすく、親子のどちらも疲弊につながってしまうことがあります。まずは、自分自身が心地よく満たされる時間を持つことが、親子関係を健全に保つ第一歩になっていきます。

  • :自分の好きを日常に取り入れながら、自分時間を大切にする。

  • ポイント:「親がしあわせであること」は子どもにとっても大きな安心感になる。


3. 問題ではなく未来に目を向ける

つい「現在の子どもの課題」にフォーカスしてしまいがちですが、課題ばかりに目を向けると「もっと頑張らなきゃいけない」というメッセージとして伝わることが多々あります。代わりに、子どもが目指したい未来や可能性に意識を向けることで、視野が広がり、ママ自身の気持ちにもゆとりが生まれやすくなります。

  • :テストの点が悪かった場合、「どうしてこんな点数なの?」ではなく、「次はどうしたい?」と前向きな問いかけをする。

  • ポイント:「今できない部分」ではなく「これからできる可能性」にエネルギーを注ぐ。


4. 結果ではなくプロセスを大切にする

親として結果を気にしてしまうのは当然ですが、結果にとらわれすぎると子どもは「プレッシャー」を感じやすくなります。挑戦そのものや努力の過程を認めることで、子どもは安心感を得ながら自信を持って進むことができるようになります。

  • :試合に負けたとき、「結果は残念だったけど、よく練習したよね!」「あなたなら次はもっと良いものに繋がるね!」と声をかける。

  • ポイント:失敗も含めた「挑戦」をポジティブに受け止める。


5. 親の期待を軽くする

子どもへの「もっとこうしてほしい」という期待は、時に重荷になりがちです。その期待を手放し、子どもを信じて見守ることが、親子の信頼関係を深める秘訣です。

  • :「早くやりなさい!」ではなく、「自分でできるタイミングでやってみて」と伝える。

  • ポイント:信じて見守ることで、子ども自身が主体的に動きやすくなります。


まとめ:軽やかな親子関係を目指して

子どもを想う気持ちは、どの親にもある温かいエネルギーです。
でも、そのエネルギーが重さやプレッシャーに変わらないようにするには、「子どもの未来を信じる姿勢」と「親自身の心の余裕」が大切です。

  • 今日から意識すると良いこと

    1. 子どものゴールやペースを尊重する。

    2. 親が自分自身を大切にし、心の余裕を持つ。

    3. 問題ではなく、子どもの可能性に目を向ける。

    4. 結果ではなく、挑戦や成長の過程を楽しむ。

少しずつでも、自分自身のエネルギーを軽くしながら、子どもと一緒に未来へ向かって進んでみましょう。

あなたの想いは、必ず、子どもの安心感と自信へと繋がっていくと信じています!



「健幸」「育児」の本質を学び、
家族の未来と笑顔を広げるオンラインスクール!

『しあわせのギフト』
〜学び、つながり、未来へつなぐ新しい育児のかたち〜

1月16日(木)、いよいよ開校! ❣️

詳細はこちらより、近日中に大公開💐↓
https://lin.ee/1L8bRIV

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集