![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93779497/rectangle_large_type_2_190f435d84fc1e29bd821b9a1918bc3b.jpeg?width=1200)
食育絵本「菌たろう」読み聞かせ(高島市立本庄小学校)
2022年12月20日、高島市立本庄小学校(安曇川町)の2・3年生に向けて読み聞かせに伺いました。
この日は、安曇小学校に続いてご紹介をいただいた本庄小学校にも。
![](https://assets.st-note.com/img/1671606043324-9PzE4fXAuY.jpg?width=1200)
エントランスには、これまで地域ボランティアや講師のお写真も飾られていて地域との関わりを大切にされている様子と校風に、心温まります。
校舎は整然と児童のトイレスリッパも並んでいて、とても気持ちの良い校内です。
![](https://assets.st-note.com/img/1671606116829-uKWbBzcTJj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671606362859-Q6p2MADfWc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671606812988-MLwpGgyj9y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671606685640-QstEKHwVKh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671606876299-AaE70sB6nj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671606993176-cuqCt4J7cw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671607134267-CzmcsDo3Bx.jpg?width=1200)
読み聞かせやクイズなどを通して、菌のお話、食事の大切さ、発酵食品を摂ることのメリットなど、低学年でもわかるようにお伝えしました。
この地域は、無農薬野菜を食べておられるご家庭も多いそうです。
今回の安曇川の小学校2校への読み聞かせは、
今後は体験型の講座もさせていただいたりしながら、より暮らしに馴染む腸活ができる活動についてより色濃く思い描く、そんな機会をいただきました。
どちらの学校の先生方も熱心にお話を聞いてくださりありがとうございます。
ぜひ給食の時間にも発酵食品があるかな?なんてお話しながら腸活を身近なものにしていただけたらと思います。
この度はご縁をいただきありがとうございました。
実施後のアンケートでいただいたお声をご紹介させていただきたいと思います。お忙しき折り、丁寧なご対応くださりありがとうございます。
Q.読み聞かせ会の先生方の感想をお聞かせください。
子どもたちが理解しやすい語り方で、とてもわかりやすかったです。子どもたちの集中力が切れないように、一方的なお話ではなく、子どもたちへの質問や米粒さがしなどのゲーム、クイズなどがあり、よかったです。発酵食品の素晴らしさを小学生の時から学ぶ機会を設けていただき、ありがとうございました。
Q.子どもたちの感想や意識の変化などがわかりましたら教えてください。
「善玉菌、悪玉菌、ひよりみ菌の存在がわかり、善玉菌を増やすように、味噌などの発酵食品を多く取りたいです。」
「おかしを食べると良い菌が減ると聞いて、びっくりしました。そのことを兄弟にも伝えたいです。」
「生まれた時からたくさんの菌があることを初めて知りました。絵本『菌たろう』は、面白かったです。米粒探しが楽しかったです。」
Q.読み聞かせした担当者について感想やご意見、アドバイスなどございましたらご記入ください。
表情が明るく、子どもたちが話を聴く意欲がわく雰囲気がとてもよかったです。
読み聞かせのわずか2日後、紹介くださった梅村さんづてに生徒の皆さんからの感想文集をいただきました。
思いがけない心遣いに、手に取った瞬間目が潤んでしまいました。一枚一枚、噛み締めるように読ませていただきました。
社内で回覧させていただき、スタッフ一同、感動しております。
![](https://assets.st-note.com/img/1671796394544-o3kmRSDw4Y.jpg?width=1200)
裏面まで使って感想やイラストを描いてくださっている児童もたくさんおられました。
菌にもそれぞれの役割があること。腸の長さ。初めて知ったことについてどんな気持ちになったのか。
それぞれの発見や想いを書いてくださりました。
・好き嫌いのある妹に伝えたい。
・ちょっと甘いものを減らして菌たろうを育てたい。
・お母さんの菌をもらっていたことを知りました。
そういった意識を持ってくださるお子さんもいて、伝えたいことがしっかりと伝わっている様子に、とても嬉しくなりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1671796496954-8b8qqQ9PWX.jpg?width=1200)
子どもひとりひとりに、健やかさが芽を出す。そんな食育絵本「菌たろう」。地域で健やかさを育むきっかけになれば幸いです。
「菌たろう」の読み聞かせに関するお問合せについて
事前に下記内容をご確認いただいてからお申し込みをいただけますと幸いです。
<読み聞かせについて>
✅活動の記録のため現地で、弊社スタッフによる撮影を行います。
✅撮影したお写真は、ぼかして 弊社SNS・ブログ等で使用や、県への事業報告に使用させていただくことがあります。
✅実施後のアンケートにご協力をお願いします。
<絵本設置について>
✅絵本を設置したお写真を提供いただくか撮影させていただく場合がございます。弊社より改めてのご連絡が、2週間経っても届かない場合は、恐れ入りますが再度ご連絡いただけますと幸いです。
年内はすでに小学校への読み聞かせ活動の予定が入っておりますので、お問合せの際はお日にちにゆとりを持ってご連絡くださいますと幸いです。
お申し込み・お問合せ先はこちらのフォームよりお願いいたします。
弊社の取り組みをご紹介くださる方も、こちらのフォームをお伝えくださいませ。