![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93958991/rectangle_large_type_2_804fdcac62fe24fd90366f899a8e6645.jpeg?width=1200)
食育絵本「菌たろう」読み聞かせ(高島市立青柳小学校)
2022年12月22日、高島市立青柳小学校(安曇川町)の3年生に向けて読み聞かせに伺いました。
青柳小学校の校区は、淀川水系の一級河川、「安曇川」のデルタ地帯にあり、古来から稲作農業や扇骨業が盛んな地域です。また、中江藤樹の生誕地でもあり、藤樹先生ゆかりの史跡や施設も多く、子どもたちは、中江藤樹やその教えを守ってきた地域の方々の思いを知りながら学び育っています。
地域の「人・もの・こと」から体験的に学ぶ機会や、異学年交流活動を積極的に設けるなど『豊かな人間性を育む教育活動』を大切にした学校づくりを行っています。
地域ボランティアの方々が、ちょうどこの日に九九の授業のサポートに来られていました。
私の読み聞かせの時間にも、児童に声かけをしてくださったりして複数の方がサポートくださいました。
核家族がスタンダードになりつつある高島でも、このように祖父母世代の地域の方々と関わり、見守られることはとてもありがたいことですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1671807936195-4sOv2ZW0X9.jpg?width=1200)
青柳小学校の3年生はとても人懐っこく、元気いっぱいでした。
興味津々な様子で、共感性が高く、たくさん反応くださりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1671810689312-K8VsVDspfe.jpg?width=1200)
どんな発酵食品を知っているかという質問で、ふなずしについて尋ねると、約8割の児童が<知らない>と答えました。
同じ安曇川町でも、ふなずしを食べる機会が減っているエリアもあるようです。醤油は町内に岩佐醤油さんがあるので、知っておられました。
![](https://assets.st-note.com/img/1671807754331-9EZiTXd5mX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671807412969-3fFhqcg3dS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671807455821-TokLJLE6js.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671807501170-HV8eDViwej.jpg?width=1200)
その後、じっくりと腸内環境や菌についてのお話を聞いてもらった後に○×クイズを行いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1671807539706-Rj8Z3PNmPD.jpg?width=1200)
盛り上がりました
![](https://assets.st-note.com/img/1671807585724-gfz7Ey4lnW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671807663308-JwRdkEtnsu.jpg?width=1200)
時間いっぱい、盛りだくさんお伝えしましたが、ぜひ今日知ったことをお家の人にも教えてあげてほしいと思います。
菌の排除を推奨される時勢ではありますが、人も菌もバランスで成り立っています。
善玉菌、日和見菌、悪玉菌の数の割合や日和見菌の特性などもお伝えしました。
日和見菌が、強い方(増殖)に味方についてしまうことを説明すると、「えー!それはズルい!」とお子さんから反応が。
そうなんです。だから、菌たろうが元気で居られるお腹の環境を良くしていきたいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1671809844080-JrJLCBh33w.jpg?width=1200)
そして、食育は子どもが知ることが第一歩で、その後はご家族のご協力が欠かせません。
みなさんそれぞれのお腹で暮らしている菌たろうを強く、元気にするため、納豆やお味噌汁の習慣など発酵食品を取り入れるなどして、少しずつできることから始めていただけると幸いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1671810647696-O7BONH25lJ.jpg?width=1200)
実施後のアンケートでいただいたお声をご紹介させていただきたいと思います。お忙しき折り、丁寧なご対応をいただき、ありがとうございます。
Q.読み聞かせ会の先生方の感想をお聞かせください。
絵本の読み聞かせに加えて、菌にまつわるお話やクイズもわかりやすく、三科さんのオリジナリティあふれる楽しい読み聞かせ会でした。
Q.子どもたちの感想や意識の変化などがわかりましたら教えてください。
菌たろうが体の中にいること、お母さんから菌を受け継いでいること、菌は菌が大好物のものを食べないと元気が出ないなど、たくさんの学びがあったようです。
Q.読み聞かせした担当者について感想やご意見、アドバイスなどございましたらご記入ください。
三科さんの読み語りに子どもたちは引き込まれていました。絵本を画面に映すだけでなく、全員の手元に一冊ずつ配布頂けたのはよかったです。
Q.その他
今回の読み聞かせ会が、子どもたちが自分の食について考えるよいきっかけになったと思います。ありがとうございました。
子どもひとりひとりに、健やかさが芽を出す。そんな食育絵本「菌たろう」。地域で健やかさを育むきっかけになれば幸いです。
この度はご縁をいただきありがとうございました。
![](https://assets.st-note.com/img/1671807184679-6dVBoz5UFA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672186972160-jwbQtp80ko.jpg?width=1200)
「菌たろう」の読み聞かせに関するお問合せについて
事前に下記内容をご確認いただいてからお申し込みをいただけますと幸いです。
<読み聞かせについて>
✅活動の記録のため現地で、弊社スタッフによる撮影を行います。
✅撮影したお写真は、ぼかして 弊社SNS・ブログ等で使用や、県への事業報告に使用させていただくことがあります。
✅実施後のアンケートにご協力をお願いします。
<絵本設置について>
✅絵本を設置したお写真を提供いただくか撮影させていただく場合がございます。弊社より改めてのご連絡が、2週間経っても届かない場合は、恐れ入りますが再度ご連絡いただけますと幸いです。
年内はすでに小学校への読み聞かせ活動の予定が入っておりますので、お問合せの際はお日にちにゆとりを持ってご連絡くださいますと幸いです。
お申し込み・お問合せ先はこちらのフォームよりお願いいたします。
弊社の取り組みをご紹介くださる方も、こちらのフォームをお伝えくださいませ。