![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53019415/rectangle_large_type_2_456f741ba8900c0e457b0410d352e098.jpg?width=1200)
「抗酸化」に有効なのはどちら?食品vsサプリ
現在、「抗酸化」を切り口に、販売している商品は数知れず。不老のための抗酸化はサプリで補えるものなのか、それとも食品の摂取で十分なものなのでしょうか?
厚生労働省『「統合医療」に係る 情報発信等推進事業』のウェブサイトには、抗酸化物質の信頼性と妥当性について、詳しく説明がされていました。こちらに、その内容を簡潔にわかりやすくまとめます。
1、食品は、抗酸化に効果がある
🥬 野菜や果物を多く摂取すると、健康に良いということは十分に証明されている
🍎 野菜や果物の多い食事は、病気にかかるリスクを軽減することが、研究で明らかになっている。
🥜 その要因が、野菜や果物の食べ物に含まれる抗酸化物質の量なのか、成分なのか、またはその人たちの食事や生活環境なのか、解明されていない。
🍇 食物の中の抗酸化物質は、安全性に問題なし。
2、抗酸化サプリは、効かない
💊 ほとんどの抗酸化サプリの臨床試験では、実質的健康効果は証明されていない。
💊 高容量の抗酸化サプリを摂取することと、食品から小量の抗酸化物質を摂取することは異なる可能性がある。
💊 高容量の抗酸化サプリは、健康に害を及ぼす可能性がある。
(例)高容量ビタミンEサプリは、前立腺癌や脳卒中を発生するリスクを高める可能性がある。
💊 抗酸化サプリの化学成分と、食品に含まれる抗酸化物質の科学成分は異なる。
(例)食物中のビタミンEの化学形態は、8種類
ビタミンEサプリメントの化学形態はたいてい、1種類(アルファトコフェロール)。このアルファトコフェロールが、ほぼ全てのビタミンEの研究に使用されている。
さいごに
大事なことは、二つだと感じます。一つめに、自身が今どのプロセスににいるのかを認識すること。自分自身ついて健康と感じているのか、ストレスやどこかに痛みを感じているのか。なぜならば、それらの状況により、効果を発揮するものが異なるからです。二つめは、それを考慮し、適切なものを選択する知識です。自身に必要なのは、食品なのか、薬なのか、病院なのか。
そうした知識を得る場所として、厚生労働省『「統合医療」に係る 情報発信等推進事業』のサイトは、とても有益だと感じました。
まぁ、何事も、「まんべんなく」「適量」が一番だと思います。
Reference
島根大学 「統合医療」情報発信サイト 運営事務局. (n.d.). 厚生労働省eJIM | 抗酸化物質 | 各種施術・療法 | 一般の方へ | 「統合医療」情報発信サイト. Www.ejim.ncgg.go.jp. Retrieved May 24, 2021, from https://www.ejim.ncgg.go.jp/public/overseas/c02/02.html