![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40721788/rectangle_large_type_2_7d3242d4e4961decdf94032dd6b9eca7.jpg?width=1200)
公式togetter・note・出版全49本を総ざらい - #DevReljp
夕焼けアイコンのジャーニーマンです(長いのでジャニって呼ばれてます @beajourneyman )。アドベントカレンダーも中盤ですね。運営に携わっている #DevReljp 主催です。画像は #DevRelCon パーカーのバックプリント。
まだ、枠が余ってますので是非今年の振り返りにアウトプットお待ちしてます!(後追いも歓迎!!とのコトですー)
「DevRel Advent Calendar 2020」の12日目のエントリーです。
アドカレには「オンラインイベントを作る」で登録していましたが、これまでの11日間で22本書いてそのうち以下の3本がオンラインイベント系のテーマだったので、2020のアウトプット振り返りを書こうと思います。
・今年やって良かったこと「 ライブ配信 」
・4月18日の物語
・オンライン時代に"つながり"を作る工夫
公式togetterまとめ総ざらい 18本!!
togetter社さんにもどうやら認識いただいてるくらいにはまとめているようでたまに取り上げていただいていて、とてもありがたいです。まとめを作る方を愛を込めて「 #まとめ職人 」と呼ぶ文化があり、自分自身もそうした経験があるのでプロフなどに記載しています。
まとめの技術自体もまとめていて、マガジンでノウハウを公開、たまにまとめ方のアドバイザーなんかもしています。
この1年のまとめを一気に振り返ります!!自分も本数を初めて数えますw
<1. DevRel/Community # 6> 何だかパーティ感ありますね。
<2. DevRel Meetup in Tokyo # 49> コレが最後のリアル開催でした。
<3. DevRel Meetup in Tokyo # 50> 3月頭ついにオンラインにシフト!!
<4. DevRel/Online # 1> 別枠でOnlineを冠して開催もしてみたり。
この時期は #DevRelCon 、 #BacklogWorld by #JBUG 、 #JAWSDAYS と大きなイベントが軒並み中止になったタイミングでした。かなり大変でした。
<5. DevRel Meetup in Tokyo # 50> 立ち上げ期の特有のノウハウ大事。
<6. DevRel/Beginners # 9 > いわゆる基礎から学ぶ初心者支部な活動。
<7. DevRel/Community # 7> オンライン運営そのものを深堀りしました。
<8. DevRel Meetup in Tokyo # 52> 今度はカンファレンスにフォーカス。
<9. DevRel/Online # 2> オンラインファシリは違ったコツが要りますね。
<10. DevRel Meetup in Tokyo # 53> ハッカソンではツール選びが肝!
<11. DevRel Meetup in Tokyo # 54>"これから"を考えるイベントに。
<12. DevRel Meetup in Tokyo # 55> #DevRelAsia のプレイベント的に。
<13. DevRel/Community # 8> エンゲージメントをどう高めるのか?
<14. DevRel Meetup in Tokyo # 56>コンテンツ作成技術はより重要に!
<15. DevRel Meetup in Tokyo # 57>ゲーミフィケーションの取組も。
<16. DevRel Meetup in Tokyo # 58>領域が多岐に渡るDevRelならでは。
<17. DevRel/Asia 振り返り>登壇者・運営メンバーが多数参加しました。
<18. DevRel Meetup in Tokyo # 59>みなさん、挫けず書きましょうー
という訳で1年間で18本まとめていました。こういう活動は積み上げなので、これからも地道にやって行きたいですね。
続いてnote総ざらい 30本!!
まとめましたの報告から #イベントレポ に開催告知までさまざまです。ひと言コメントもなして一気に行きます!!
ラストは今執筆中のこのnoteで全30本のようです!!(数え間違えてそうw
ラストは書籍出版 1冊!!🎉
#技術書典 9 #オンライン に向けて共著した「一冊で分かる!オンラインイベントのはじめかた」がインプレスさんから商用出版のお声掛けをいただいて出版されました。発売日は昨日12/11(金)!!🎉🎉🎉
今回は電子書籍だけでなく「POD」プリントオンデマンドでフルカラーの物理本がご注文いただけます!是非お手元に。Amazonさんとhontoさん、お好きなサイトからどうぞ!!
そして商用出版を記念して、こんなイベントも勢いでやります。良かったら生ジャニ、見に来てくださいw
最後に…
まとめ漏れもありそうですが、49には縁を感じるのでそれはそれで満足しています(アメフトしていた時の背番号です)。改めてnoteを振り返りましたが、登壇者・参加者のみなさんがたくさんのアウトプットをされていて #DevReljp のハッシュタグには90本ほどnoteがありました。嬉しいですね。
今回はアウトプットにまつわる総ざらいをしてみましたが、過去のnoteはマガジンにまとめていますので、良かったらご覧ください。ちなみにサムネイルは自分自身初の商用出版した本の献本です。
まるッと振り返ってみて、日中フルタイムの社業があっても非同期で動きやすい「発信する」「まとめる」軸のコミュニティ貢献がフィットしているなと感じました。
有志コミュニティの場合「続ける」のがもっとも難しい壁と言われます。オンラインで途絶えたコミュニティもある中、継続的に活動できているのは大きな成果です。また、気付きがあったらどんどんアウトプットして、以下のマガジンにまとめて行きます。
最後まで読んでいただきありがとうございます。そんな、あなたは思うところのある方とお見受けしますので、思いの丈をアウトプットしてみませんか? 本noteも参加しているアドベントカレンダーはまだ枠があるので"後追い"含め絶賛募集中です!!エントリーお待ちしてます。是非 #DevReljp ハッシュタグでシェアしてください!!
ゆるっとTwitterやっています。普段は、note更新のお知らせやインプットになるイベントの気付きなど、雑多につぶやいています。タイムラインでお話ししましょう。
https://twitter.com/beajourneyman
#DevReljp #togetter #note #出版 #アドベントカレンダー