![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27813252/rectangle_large_type_2_35a61ae5cd4763e27f8622848a83d5ee.png?width=1200)
ハッシュタグ #LAPRASリクエスト (非公式)を作ってみた - #LAPRAS
夕焼けアイコンのジャーニーマン ( @beajourneyman ) です。老舗のSIerでシステムエンジニアとPM(プロジェクトマネージャ)をしています。
LAPRASとは?
個人的にサービス開始間もない頃から面白いサービスだなぁと思っている「LAPRAS(旧Scouty)」の話しを少し書きます。
どんなサービスかといえば「オープンデータから個人のポートフォリをを自動的に生成して公開できるサービス」です。ご興味がある方は是非サイトに登録して体験してみてください。
Github、Qiita、SpeakersDeckなどエンジニアなら登録してご自身のアウトプットをシェアしている方は多いと思います。それらのデータやイベントの参加実績もクロールしてスコアリング、タグを付けまでしてくれます。クロールそのものに興味がある方は以下まとめをどうぞ。
結果、スカウトを受け取れます。人材会社に登録してコンサルタントのやりとりして市場価値をリサーチする気がないズボラな自分にはもってこいのサービスですw
蛇足ですが、自分の最近のキャリア感はこんな感じに考えています(久〜しぶりリアクションがあったので紹介してみる
LAPRASリクエストって?
広報の伊藤さん ( @tetsuyaito_2 ) とはPR系の勉強会 #PRLT で登壇した同士です。サービス自体も知り合う前から知っていたのもあり、ツイートでやりとりしている間柄です。
何度かツイートを通して改善要望を出してたところ、伊藤さんがひろってくれてプロダクトチームに流していただいているそうで、いくつかの改善が実装されて進化したり、ユーザーヒアリングに呼んでいただいたりとゆるく関わりがある状態です。直接改善要望を伝えるミートアップもあります(参加実績あり)。
Twitterでオープンで出した要望が追えるように専用のハッシュタグがあると便利だなぁと感じたので作りました。シンプルに " #LAPRASリクエスト " です。
<成果>
いつもの圧倒的なエゴサ力で即レスでしたw いつもありがとうございます。
社内SlackでPdMに共有させていただきました!圧倒的感謝です! https://t.co/jGR596sAmD
— Tetsuya Ito / LAPRAS Inc. PRとその他もろもろ (@tetsuyaito_2) June 1, 2020
こちらも引用リツイートで「なぜあると良い」と感じたかをシェア。
最近採用・キャリア系のイベントに出て、エンジニアだけでなく「ディレクション」「マネジメント(管理でなくコラボ)」できる方も不足している現実を知ったので、ずっと考えていました。
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PR/ BacklogWorld (@beajourneyman) June 1, 2020
・主催者できる方は向いてる
・note書いている方少なくない#LAPRASリクエスト (勝手に作った)広めたい #LAPRAS https://t.co/4AuX8MF6ZO
「転職」に強い動機がなくてもポートフォリをベースに「外のモノサシ」に触れられる方が増えると良いと思っています。
近い将来、事務をbot肩代わりし、文章やコードをAIが書く領域が広がるとと人間に残された仕事は人間とロボットの「プロデュース」や「ディレクション」になるのではとも考えています。今はエンジニア以外の職種の自動化が弱いので、是非進化してもらいたいと応援しています。
実は同種タグは他にもある
タグは流行らせたいのですが、非公式なのでどうなるかは分かりません。
実は他のユーザーグループでは同種のタグがツイートされているところがありますので、2つご紹介します。
ひとつ目はIoTプラットフォームのソラコムさんの #SORACOMUG です。ハッシュタグは #ソラコムサンタ ( #SORACOMSANTA )。以下ハッシュタグの最新ツイートです。
もうひとつは会計クラウドのfreeeさんの #マジカチ ミートアップです。
こちらのハッシュタグは #freeeに願いを です。以下ハッシュタグの最新ツイートです。
いずれもツイートをざっと見ると"しっかりとタグが機能している"印象です。どうしても問合せフォームやチャットのサポートからだとクローズドになってしまいます。要望に #中の人 からレスがある以外にも、他のユーザーさんとの交流や意見が生まれる可能性があるのがポイントだと思います。
最後に…
toC / toB を問わず、共創の時代と言われて久しいです。オープンなコミュニケーションは思い掛けない化学反応の可能性を秘めています。
サービス( #SaaS #XaaS )をされている皆さんのご参考になれば幸いです。
noteエントリーにする前のネタを呟いたり、イベント開催の案内や実況をしたり、 空模様の投稿をしています。良かったらフォローお待ちしています。
https://twitter.com/beajourneyman