セルフイメージと、一休さんの屏風の虎の話🐯
好きな禅語で、
「莫妄想(まくもうぞう)」
があるのだけど、読んで字の如く、“妄想することなかれ“という意味。
『肉体や心の欲望、未来への不安や執着など、私たちの心を曇らせる最大の原因が妄想です。
それをくよくよ考えるなというのが「莫妄想(妄想すること莫れ)」です。』(永井政之監修 『ふっと心がかるくなる 禅の言葉』 )
〜〜〜
莫妄想の例え話でよく出てくるのが、アニメの一休さんで、
一休さんのとんちの評判を聞いた殿様が、
屏風に描かれている獰猛な虎(夜中に屏風から出て暴れているという噂がある)を、縛り上げてくれ、
そんなお願いをして、一休さんが、
「それでは、まず、この屏風から虎を追い出してください。」
それを聞いた殿様が、
「いやいや、屏風に描かれた虎を追い出せるわけがなかろう。」
そんなやりとり。
つまり、屏風に描かれた虎は、私たちの頭の中にある妄想に近いもの。
そう考えると、頭の中に不安や心配はたくさんよぎるのかもだけど、
「じゃ、その不安な心配の姿、形を見せてみて。」
そうなると、
「そう言われると、自分の頭の中での出来事なんだな。」
となる。
〜〜〜
最近、ニーズやセルフイメージのことが頭の中で、グルグルしているのだけど、
セルフイメージは、比較的、この莫妄想に近いのかも。
良い人でありたい
優秀でありたい
できる人でありたい
など、ある種、自分の中で、セルフイメージを作って、
もちろん、それにより、たくさんの行動ができているので、必要なものではあるのだけど、
セルフイメージを作り上げて、実は、それが妄想に近くなって、
自分を苦しめ、窮屈にしている可能性がある。
さっきの一休さんの話じゃないけど、
「その、良い人を出してみてください。」
そう言われたら、
「、、、いやいや、それ自体は出せませんわ💦」
となる。
なんか、そんな風に考えると、セルフイメージに対するイメージを、違う視点で考えることができる。
〜〜〜
そう考えていくと、頭の中のセルフイメージ自体、持つことは大事だけど、そこに苦しめられることもある。
そうすると、結局大事なことって、
「今の自分」
今、この瞬間の自分なんだろうな。
過去、未来と気になるけど、そのコントロールでいない時間軸より、
今、自分がここに存在している。
そのことを大切にできたら、それで良いんだろうな。
セルフイメージの良い人や、優秀な人を、縄で縛り上げて、管理することは出来ないし、
それって、自分自身で、自分を管理し続けている、そんな感じになり、
フル営業すきで、疲れちゃうよね。
今、その瞬間のあるがままの自分を受け止める。
それで良いんだよね。
〜〜〜
、、、言語化してスッキリ☆☆
莫妄想のことを思い出したら、禅語の本をまた読みたくなったので、
今日、夜読もう🌈
禅語でオススメは、こちらの本↓
今日のキーワードは、莫妄想✨と、一休さんの屏風の虎🐯
さぁ、本日もガンバルンバ💪