![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62195983/rectangle_large_type_2_fc73d50892f86dbd901ac5ca88a7ec89.jpeg?width=1200)
「自分から、歩み寄る。マネージメントの一丁目一番地🛣」言語化コーチの気づき💡
何事にも、先手の法則というのは、あるのかなと思っている。
例えば、挨拶。
よく、挨拶は自分から。
そんな、言葉があるけど、本当にその通りだと思う。
コーチング的に考えてみても、挨拶は、相手への存在承認にもなるんだよね。
「あなたが、ここにいることに、私は気づいて、あなたの存在を認めている。」
そんな感じ。
〜〜〜
他にも、昔からある言葉で、
先手必勝
なんてものもあるけど、勝負ことでも、先に仕掛けて自分のリズムをつくるって大事だよね。
我が家の長男は、キックボクシングをやっているのだけど、
長男のお師匠さんの元日本チャンピオンの先生も、試合でも必ず、
「自分から行け!自分から!」
と、檄を飛ばしてくれることからも、やはり、先手の法則は、いろいろなところで必要なんだよね。
〜〜〜
さて、今日のタイトル、
歩み寄る
これは、主に、人間関係、特に、仕事場面で言えば、
「上司から、スタッフに歩み寄る」
そんなことをイメージしている。
私が、尊敬している経営者の方に、お酒の席で、
「いいか、山田くん。
仕事での管理職の役割は、起きたこと全てに責任を取る覚悟が求められるんだ。
極端に言えば、事務所の電話が壊れても自分のせい。椅子が壊れても自分のせい。
スタッフがやる気にならなくても、自分のせい。
そのぐらい腹を決めなきゃ、管理職、そして、社長業は務まらないんだ。」
と、言われたことがあった。
〜〜〜
その続きもあって、
「とにかく、人を大切にしなさい。
スタッフには、自分から、コミニュケーションを取りなさい。」
と教えてくださり、私は、そこから、基本的にはスタッフには、自分の方からコミニュケーションを取ることを意識している。
ただ、油断すると、ついつい、そのことを忘れて、スタッフからの報告を待ってしまったりする。
そんな時は、
「まぁ、こないだ話したし、大丈夫だろう。」
そんな奢りにも近い感覚になる。
〜〜〜
だけど、この奢りが、危険信号で、あくまでも、その時点でのコミニュケーションであって、
本質的に大切なのは、今、この瞬間のコミニュケーションなんだよね。
そう、今なんだよね。
「この前話したから、、、」
は、通じるようで通じなかったりする。
人間誰しも、忘れやすい生き物で、だんだんとお互いの記憶が怪しくなり、
同じ絵を見ているつもりでも、気づけばズレている。
そんなこと、たくさんあるんだよね。
〜〜〜
その意味で、まずは、自分から歩み寄って、その瞬間のコミニュケーションに集中して、人を大切にする。
このことが大切だし、私は、これからもそのことを大切にし続けよう。
「まぁ、大丈夫だろう。この前話したし。」
と、奢りが出ないようにしよう。
以上、国際コーチング連盟アソシエイト認定コーチ、笑顔のお父さん言語化コーチ🤗🗣Be a Smileの山田真伸の言語化でした!
〜〜〜
、、、言語化してスッキリ☆☆
自分から歩み寄って、コミニュケーションをとる。
マネージメントの一丁目一番地なんだろうね。
大事にしていこう🌈
さぁ、本日もガンバルンバ💪
あなたの言語化をサポートし、あなたらしい人生をサポートする、笑顔のお父さん言語化コーチ山田真伸へのパーソナルコーチングセッションや、セミナー講師、執筆依頼などのお問い合わせは⤵︎