![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73617521/rectangle_large_type_2_1cda29e95b3cb649e57d2ee226b63f3f.jpeg?width=1200)
「事実を聞いているのか、感情や気持ちを聞いているのかを意識する。」メタファシリテーション講座に参加しての気づき💡
今日の午前中は、先週に引き続き、認定NPO法人ムラのミライが主催している、
メタファシリテーション講座ステップ2の後半に参加。
メタファシリテーションは、ムラのミライのHPで、このように説明されている↓
『ファシリテートする側が当事者に対して事実のみを質問していくことによって、当事者が思い込みに囚われることなく自分の状態を正確に捉え、
そのことによって自分の経験知から課題の解決につながる示唆を主体的に得る過程を創り出す手法である。
また、この手法はファシリテートする側が事実のみを訊くことによって自分が現在何を訊いているのか正確に認知すること、
すなわちファシリテートする側のメタ認知(meta cognition)を促し、
ファシリテーションの過程そのものの客観性とファシリテートする側と当事者とのコミュニケーションの効果を最大限に担保する。』
~~~
私が、こちらの講座で得たかったものは、事実にフォーカスして問いを置くことにより、
コミュニケーションの中で、自分や相手にどのようなことが生じるか。ということ。
理学療法士、そしてプロコーチとして活動する中で、問いを置くということを無意識に行っているが、
その中で、事実を聞いているのか、感情・気持ちを聞いているのか、それとも両方を聞いているのか、
その辺りを整理して、自分の中で、どの問いを置くかを明確に区別したかった。
それにより、相手も何を聞かれているかが明確になるので、その方が抱えている、問題・課題に、
辿り着きやすくなったり、気づきが出たりしやすくなるのではないか、そんな仮説もあった。
~~~
入門、初級のステップ1,2と講座を受けて、一番最初に感じたのが、
今まで、私は、感情・気持ちを聞くことが、本当に多かったのだなと感じた。
それが、良いとか悪いとか、そのようなことではなく、そういう事実に気がついたということ。
この講座では、事実確認にフォーカスしたエクササイズを繰り返し行うので、
いわゆる、「なぜ?」「どう?」という問いは、封印するのだけど、
このこと、こうやって文章で書くと、何だか簡単そうに見えるのだけど、
いざ、やってみると、なかなかどうして難しい。
ちなみに、「なぜ?」「どう?」と聞かれると、人は、思い込みだったり、言い訳だったりを話しやすくなり、
その人の感情や気持ち、印象など、事実から逸れてしまいがちになるんだよね。
事実を聞く問いの種類として、代表的なものが、
「いつ?」「どこ?」「誰と?」
がある。これまた、最初慣れるまでは、なかなか、この3つの問いすら思い浮かばなかったりする。
~~~
本日までの講座を受けて、この事実確認の問いを、意識的に使うことができることにより、
私が、今まで得意としてきた、感情や気持ちを聞く問いにバリエーションが出て、
普段のプロコーチ、そして理学療法士として、対人支援を行う上で、
メタファシリテーション×コーチング×理学療法を掛け合わることにより、
何だか、オリジナルの問いの置き方が生まれそうな予感がして、
実は、かなりワクワクしている♫
メタファシリテーションで事実確認をすることが優れいているとか、
コーチングで未来肯定系でクライアントをサポートすることが優れているとか、
理学療法士で、対象者の問題点を解決し、対象者が望む生活に適応させていくことが優れいているとか、
そのような話ではなく、あらゆることを駆使して、結果としてその人が望む人生を手に入れてもらうために、
使える手段は使っていきたいなと、率直に思えたし、それが、きっとオリジナルの問いの置き方に繋がるんだろうな。
~~~
一言で言うと、
「問いを区別(事実、感情、気持ちなど)する」
そのようなイメージ。
何か、最近、というか以前からの課題であった、
一歩、二歩、三歩踏み込んだ問いやフィードバックを行いたい、
そんな思いがあったのだけど、
自分が使っている問いを、普段とは違う学びの場で学ぶことにより、
かなり新鮮な気持ちになれて、本当に受講して良かったなと感じているし、
ステップ3もあるようなので、それも受けて、継続的に学んでいきたいな。
~~~
講師の方も、とてもオープンネスなあり方で、
私が行っている、コーチングや理学療法にも興味や理解を示してくれ、
そこに、メタファシリテーションのことを、分かりやすくメタファーを沢山使い、
レクチャーしてくださり、かなり濃密な時間を過ごすことができた。
こう言った対話型の講座って、本当に面白いなと改めて感じることができた。
~~~
、、、言語化してスッキリ☆☆
メタファシリテーション、コーチング同様に継続的に学んでいきたいと思えるもことに出会えて、
とてもワクワク🌈
さぁ、本日もガンバルンバ💪
あなたの言語化をサポートし、あなたらしい人生をサポートする、笑顔のお父さん言語化コーチ山田真伸へのパーソナルコーチングセッションや、セミナー講師、執筆依頼などのお問い合わせは⤵
#メタファシリテーション #事実質問 #ムラのミライ #問い #質問 #コーチング #理学療法士