「答えは、必ずクライアントの中にある。」コーチングにおいて大切な原理原則。
コーチが置いた問いに対して、クライアントの答えが、コーチの想定内であることは、避けたい。
コーチの中にあると思っている、答えの誘導に、クライアントを巻き込んではいけない。
「答えは、必ずクライアントの中にある。」
このあり方が、コーチには必要なんだよね。
「答えを、コーチが持っている。」
コーチ、クライアントともに、そう思ってしまった時点で、
コーチングとしては成立しなくなってしまう。
〜〜〜
ただ、人は、自分軸でなく、他人軸で生きている人も多いのが実際。
かく言う私も、コーチングと出会い、
これまで、いかに他人軸の割合が、自分軸の割合より多かったことに気がつく。
「山田さんは、どうしたいの?」
「山田さんは、どうありたいの?」
「山田さんは、その現状をどう思っているの?」
「山田さんは、、、」
この、
「山田さんは」
という問い。
最初はうまく答えられず、
「えっ、私は、、、でも、あの人が変わらない限り、、、」
と、自分軸でなく、他人軸で考え、他責にしようとついついしてしまっていた。
〜〜〜
でもさ、
「人を変えることはできない。変えられるのは、その人への自分の関わり方。」
この原理原則に徐々に気がついて、段々、
「私は、、、こう考えている。」
そうやって、言語化できるようになってきた。
そう、ほんと、徐々になんだよね。
私の場合は、何か衝撃的なことがあって、自分軸にシフトしてきたというより、
継続的に、
「山田さんは、どうしたいの?」
その問いかけに、向き合うことによって、ジワジワと変わってきた感じ。
よくクイズ番組とかで、
「この絵のある部分が、徐々に変わっていきます!」
みたいな、クイズがあると思うんだけど、まさしくあんな感じ。
よ〜く、目を凝らしていないと、変わったことに気がつかない、あんな感じ。
〜〜〜
この体験って、とても大切で、コーチ自身が、コーチングセッションやコーチングを継続的に学んで、それらのことを腹落ちしていないと、言葉で、
「答えは、クライアントの中にある。」
と言いづけても、問いを置くときに、
何かこちらが期待した答えや返答を待ってしまうんだろうな。
今、言語化しながら感じたのは、なんとなく良いこと書こうとしているけど、
私自身、まだまだ、本当の意味での、
「答えは、クライアントの中にある。」
を本気で、プレゼンスレベルに出るまで、体験しきっていないな。
裏を返せば、
「答えは、自分の中にある。だから、ひたすら自分を信じよう。」
そんなことになるのだと思うけど、
まだまだ、そこまで自分を信じられていないのかも。
この辺りは、コーチもコーチをつけ続ける意味にも通じてくるのだろうな。
ここは、今後も、自己基盤と共に向き合っていこう。
ほんと、深いね、コーチング道。
〜〜〜
コーチとクライアントの間に、問いを置く。
この感覚が大事。
そして、その後に、その問いに対して、何が起きるかは、わからない。
何も起きないのかも知れない。
何か、とてつもないことが起きるのかも知れない。
ただ、一つ言えるのは、
そのことを受け止めて、自分がどう行動するか。
そして、そもそも、自分がどんな人生を送りたいのか。
そこと、照らし合わせて行くことが大切な」だろうな。
、、、言語化してスッキリ☆☆
コーチングの中で、大切なマインド、
「答えは、クライアントの中にある。」
を私なりに深掘りして言語化。
多くの気づきがあり、
「私自身、もっと、自分を信じる。」
そこへのレセプターが開いた🌈
さぁ、明日もガンバルンバ💪