「一回、どっぷりとお湯に浸かってみる♨️」何事も体験。自己基盤のお話。
一回、どっぷりとお湯に浸かってみる♨️
自己基盤を整えていく段階で、自分の気づきを得て、
無意識的有能→意識的有能
に一度戻して、自分のクセや囚われ、思い込み、新たな可能性に気づくためには、
思いっきり、そのことを体験する。
そう、
「一回、そのお湯にどっぷりと浸かってみる。」
この体験が必要なんだよね。
それで、
「どっぷりと浸かってみて、どうだった?」
と、自分に問いを置く。
そうすると、
「思った通り、大変だった。」
「思ったよりは、大丈夫だった。」
「途中までは、快適だったけど途中から。」
「もう少し、浸かっても良いかも。」
「もう浸かりたくない。」
こうやって、いろいろな気づきがある。
そう、体験の後には、必ず気づきが起きる。
その、気づきにどのような解釈をするかは、自分次第。
「事実は一つ、解釈は無数。」
まぁ、どっぷりと浸からなくても、足先や、手先を入れてみるだけでも、熱い、冷たい、温いなどはわかる。
その感触がわかれば、
「今度は、肘ぐらいまで、膝ぐらいまで。」
だったり、
「すでに合わないから、他のにしよう。」
その次に進める。
大事なことは、
「百聞は一見に如かず」
精神で、まずは、体験してみること。
そこでさ、溺れかけたとしても、きっと、誰かが、そっと手を伸ばしてくれるし、自分でも何とかなる。
私自身も、日々、いろいろなことを体験して、それこそ、溺れかけることも多々あるけど🤣、
自己基盤で自分のあり方を意識するようになり、
「自分はどうしたいの?どうありたいの?」
そのことを考えるようになってからは、
その溺れるぐらいの感じを、ある種楽しんだり、
「おぉ、おぉ、溺れそうだね〜。巻き込まれそうだね〜。」
と、少し距離を置いてみれるようになってきた。
とは言え、もう少し、良い感じになりたいけど、この類、自己基盤って完璧ってないから、
溺れたり、溺れなかったり、そこと向き合う自分がいる。
そんな感覚で良いんだよね。
大事なことは、
「今は、自分でその状態なんだ。」
と思うことなんだろうな。
「ゲームに巻き込まれない。」
先輩コーチからシェアしていただいた言葉。
ほんと、そうなんだよね。
そして、「ゲーム」そう考えると、
「うん、ゲームか。ゲームなら、自分が楽しめば良いのかも。」
という、ポジティブ締め💪
、、、言語化してスッキリ☆☆
そんなこんなで、今日も自分らしく行こう🌈
「ゲーム」そう新しく解釈できた、自分にYES✌️
さぁ、本日もガンバルンバ💪