見出し画像

パートナーシップを意識できる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは人を惹きつける

コーチングの定義として、国際コーチング連盟では、

「コーチングとは、思考を刺激し続ける創造的なプロセスを通して、クライアントが自身の可能性を公私において最大化させるように、コーチとクライアントのパートナー関係を築くことである」

と伝えている。

コーチングには様々な定義があるが、私も何周か回って、やはり、この定義って良いなぁ、深いなぁと思っている。

〜〜〜

特に、

プロセス
パートナー関係

と言ったあたりが、絶妙な表現。

以前は、コーチングの解釈の中で、

「クライアントから答えを引き出す」

そう表現されていたけど、

今は、プロセス、パートナー関係というキーワードの文脈の中で、

「ともに探求する」

が大事にされている。

「クライアントと共に、一緒に探求、探索する。」

そう思うと、何かコーチ側も肩肘張らずに、「一緒」というスタンスになれる。

〜〜〜

これを、リーダーのスタッフへの関わりに完全に当てはめることは出来ないけど、

「スタッフと共に、一緒に探求する」

この響きを聞くとどうだろう?

私は、このことを意識した時に、気持ちがスッと楽になったことを覚えている。

「リーダーとして!」

と何か気負い過ぎた自分にとって、温かい響きだった。

このようなあり方でいると、何かそのリーダー自身から温かいオーラも出されて、

「あのリーダーと一緒なら!」

とスタッフも思うことができる。

〜〜〜

、、、言語化してスッキリ☆☆

共に、一緒に探求、探索、大事だね。

さぁ、本日もガンバルンバ💪

「まささんの記事、また、読んでみたいなぁ♫」と感じた方は、Next Stepとして、noteのフォロー👍と、私のプロフィールを覗いてみてください👀↓

#言語化 #コーチング #理学療法士 #チームビルディング #毎日note