ペアトークは用法容量をお守りください
少しずつ次年度の準備を進めているところですが、授業を考える中で「ペアトーク」について悩み始めました。
4月の授業は「裏のねらい」も大切に授業を進めようと思っているため、意図的にペアで関わる活動を取り入れたいと考えています。
その手段の1つとして「ペアトーク」を用いようと思っていますが、どんなタイミングで行うのがよいのでしょうか?
様々な書籍から、ペアトークに関することを調べてみました。
中村(2014)はペアトークについて、次の見方を示しています。
前田(2023)はペアトークについて、次の見方を示しています。
盛山(2021)はペアトークについて、次の見方を示しています。
森本(2021)はペアトークについて、次の見方を示しています。
大学院でファシリテーションについて学ぶ機会がありました。
ファシリテーションの基本形は、「問い→発散する→収束する→振り返る」です。
この基本形に上記で述べたペアトークを当てはめて考えると次の役割が見えてきます。
・考えを発散する
・考えを収束する
この2点を意識するだけでも、ペアトークの用い方が変わってくるのではないでしょうか。
今回書籍を読む中で、この2点にさらに付け加えて整理したいと思います。
・考えを発散する
・考えを収束する
・立ち止まる
・理解度を見取る
今年度はこの4点を意識してペアトークを行なっていきたいです。
間違っても、教師のために用いるようなことをしないように肝に銘じます。
参考文献
中村光晴(2014)「愉しい算数話し合いづくり」東洋館出版社
前田健太(2023)「しかける!算数授業」明治図書
盛山隆雄(2021)「思考と表現を深める算数の発問」東洋館出版社
森本隆史(2021)「算数授業を子どもと創る」東洋館出版社