見出し画像

【LAWドキュメント72時間】測定できないものを内に飼う

人は、測られたものを、追い求める。

なぜか?

その方が

「安心」

だから。


説明できるから。

納得したいから。

肯定したいから。



理由は、様々であるが、測れるものは、脳に休息を与えてくれる。

但し、考え続ける必要がない、と言う意味においてである。


むろん、測ることができる、と言うことは、大切なことである。

そうでなければ、世の中は混沌とし、混乱して、無秩序を生むことになる。

この世の中の平和。

実は、この測れるもの達が、作っているのかもしれない。


その一方で。

人を、人だと、たらしめているもの。

それは、

「大多数の測れないもの」

ではないだろうか。


これまで・・・

どんな時間を過ごしてきたのか。

何を大切に生きてきたのか。

誰に憧れてきたのか。

どんなことに傷を負ってきたのか。



何を内側に飼っているのか・・・、そんなものが透けて見えても、その人のヒダのようなものは、測定できるものではない。

測定できるものではないため、一概に、こう言うものだと、言えるものではない。


測れるものでは、説明のつかないもの。

そこに、その人の持つ

「デザイン」

が、

「形(ヒダ)」

「日本人の心」(UP選書)相良亨(著)

が、あるのだと思う。


その形(ヒダ)を重ねていくことが、美しさなのだと、そう感じる。


人の持つ美意識。

それは、測定できないものを。

どんなに豊かに。

鮮やかに。

細やかに。

わたしたちの日々は。

世界は。

移ろいゆくことかを感じて、自身の内側に、飼うようなものだとも、喩えられる。


その人の美意識と言う名のデザインを作る過程とは。

測れるものを縦糸にして。

測れないものを横糸することで。

織り成す世界ではないだろうか。

そして、日々、そんなことの繰り返しなんだとそう感じられる。


それが、その人を、その人たらしめているものであり。

それが、その人が纏う布なんだと思う(^^)

【関連記事】


いいなと思ったら応援しよう!