見出し画像

【日常茶飯事】なくなったら困るもの

齋藤朱門さん撮影

「損益計算書」と「貸借対照表」って聞いたことがある人も多いと思います。

簡単に噛み砕いて言うと、損益計算書とは、収入と支出を差し引いた残高を求めるものであり、例えると「おこづかい帳」。

おおよそその人の銀行の通帳残高の合計額のことです。

もし、自分の人生の尺度が、お金であるという人は、この残高額が、基準値となると思います。

10万円の人もいれば、100万、1,000万、1億円の人もいます。

数億円の通帳残高の数字を毎日眺めて、「ああ私は幸せで、なんと有意義な人生だ」と思う人って、どのくらいいるのでしょうか?

一方、貸借対照表は、持っているものと、借りているものバランスを見るものであり、例えると、「あるものリスト、ないものリスト」になると思います。

「あるもの」を「持っているもの」とか、「やれる能力」と置き換えてもいいかもしれません。

では、人生における貸借対照表とは、どんなものになるのか?

通帳の残高は、すぐに調べればわかります。

でも、自分のあるもの・ないものリストなるものは、まず、作ったことがないではないでしょうか?

しかし、無意識のうちに「ないものリスト」は、頭の中で展開されているものです。

もしかしたら、それも、毎日、日常茶飯事かも。

「自分が美人、イケメンだったら」

「お金があったら」

「背が高かったら」

「痩せてたら」

「高学歴だったら」

「一流企業に入っていたら」

「英語がしゃべれたら」

などなど。

では、「あるものリスト」とは?

「なくなったら困る100のしあわせ」松浦弥太郎(著)

逆に、そんなもの作ったこともなければ、頭の中で、リストアップしたことも、ないのではないでしょうか?

ないものばかり考えて、あるものを見ないのは、貸借対照表の片側だけの数字を見ることであり、企業会計では、ありえないことですよね。

そんなありえないことを、自分の人生においてはやっていまう。

例えば、普段、普通にあるものをリスト化してみると。

今日、寝るための住まいがある。

布団も枕もある。

お腹がすいたら、食物を買うだけの、お金は持っている。

夏服も冬服も持っている。

新聞が読める。

目が見えるから。

歌が歌える。

声が出て、耳も聞こえるから。

走れる。

両足があるから。

いま平穏でいられる。

戦時中でないから。

是非、一度、このリストを自分で作ってみてください!

「なんでなんで君を見てると靴下を脱ぎたくなって困る 脱ぐね」

「スニーカー濡れたまんまのそのなかにひたせば記憶をひるがえる魚」

「太陽の死角をとってあたしたち裸足でぬるい牛乳を飲む」
(増田静『ぴりんぱらん』より)

ないものは、せいぜい100くらい書き出したころから、急に減速してしまうよう感じです。

もういいや、もう十分となってしまう。

あるものは、いくらあげても尽きない。

あるものは、ないものより、少なく感じていましたが。

もし、なくなったら困るもの、失ったときに、「ないもの」として切望してしまうものが、とてつもなく多いことに気づくはず。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集